[HOME]Car Styling Design - BBS[投稿] [検索]
車のデザインやそれに関連することについて語り合う掲示板です。初めての方は少し書き込みにくいかもしれませんが、
好きな車の話題で共感できる書き込みがあったら、是非投稿してみてください。きっと楽しんでいただけると思います。

<使用方法>
 ●書込み
  ・新規投稿は画面右上の〔投稿〕をクリック。返信は各タイトルの右側の“返信”ボタンをクリックしてください。
   画面が投稿画面になったら、お名前、メールアドレス、本文等を書き込みください。
  ・画像は“参照...”ボタンをクリックしてご自身のPC内の画像を選択してください。アップロードできる画像ファイルの
   形式はJPGとGIF、最大ファイルサイズは合計で約2MBまでです。画像サイズが200x150ピクセルを超える場合は
   縮小表示され、その縮小画像をクリックすると別ウインドーで実サイズ表示されます。
  ・URLを記入する場合は、迷惑投稿防止のため、最初の1文字:h を省略するなどしてください。HTMLタグは使えません。
  ・一度書込むと、名前・メール・HP・枠色・修正キーは自動入力されます。
 ●修正、削除
  ・書込み後は自分の投稿の[修正]をクリックすれば、修正や削除ができます。但し、“修正キー”が必要な場合も
   ありますので投稿時に入力しておいて下さい。
  ・親投稿を削除するとそれに対する全ての返信投稿も削除されますので、ご注意ください。

 さすがジウジアーロさん   bunbun   2025年4月4日(金) 0:00     Mail
[修正]
久々に良いなと思ったらジウジアーロさんでした。

    ash   2025年4月4日(金) 1:22     Mail [修正]
これスッキリしてていいですよね。

    DADA   2025年4月4日(金) 17:26    [修正]
bunbunさん。ほんとにお久しぶりです。
このジウジアーロさん作の車は何という作品ですか。

おそらく御大は84歳くらいになられたと思うのですが若いときの作品とくらべても遜色ないし、新鮮にさえ感じます。
いいですね。



    bunbun   2025年4月4日(金) 18:57     Mail [修正]
名前は GFG-Peralta で、ワンオフのようです。
御大ではなく、息子さんのようです。
添付写真のようにメラメラ光っているようですが、光らない方が感じ良いので、前の写真は光ってないのを選びました。
御大ならメラメラさせなかったでしょうね。

    DADA   2025年4月8日(火) 7:51    [修正]
bunbunさんありがとうございます。
そうですよね。ファブちゃんももう十分ベテランですものね。
でもお父さんのエッセンスをしっかり受け継いでいるように見えます。

    bunbun   2025年4月13日(日) 17:40     Mail [修正]
個人のセンスが光るアトリエ系のデザイン事務所の系譜を絶やさないようにしてほしいものです。

 プレリュード.MXー6、ジュリエッタSS   bunbun   2025年3月15日(土) 18:28     Mail
[修正]
皆さんご無沙汰してます。
bunbunです。しばらくぶりに投稿させていただきます。

私も歳なので、そろそろ終の車が欲しいと思っていたところ、プレリュードが出ると言うので「これかな?」と思っていたのですが、CONCEPT が発表になってからいろいろ写真を見ているうちに、気になるところが沢山出てきてしまいました。

理想的にはベルトーネのジュリエッタSSのような、風が削り出したトルソ、のような造形の車で、音もなく滑空するように走りたいと思っていたのです。毎日の通勤に使うので、燃費が良くて、デザインが良いのが条件ですが・・・。

プレリュードのコンセプトがアンリミテッドグライドだと言うので、これだ!と思った次第です。

ところがよく見るとボディサイドに斜めのウェッジのプレスラインが入っているし、FFなのにフロントフェンダーよりお尻の方が大きいし、大きすぎる眉毛が風の流れを制止するサインのように見えるし、なんだかな〜 と思います。
これだったらデザインだけならマツダのMX-6(2代目)の方がいいじゃん、と言う感じです。

ちなみにMX-6は理屈では流線形デザインとして矛盾がなく、優れたデザインだと思いますし、海外のデザイン系の人たちの評価も高いのですが、なぜか気持ち悪い深海魚のように見えて好きになれません。
もしかすると私の過去の体験がMX-6の造形のどこかに符合して、MX-6の造形とは関係なく気持ち悪いイメージが蘇ってしまうような個人的問題なのかもしれません。
それとも不必要に低いリヤウインドウが、不合理性に対する拒絶感をかき立ててしまうのか。
この点皆様はどうお感じでしょうか。
デザインの良し悪しを考えるとき、「機能と造形の整合性」と言う形だけではない評価軸もあると思います。
しかしPTSDのような個人的要因は除外するべきでしょう。


リヤウインドウが低い点はプレリュードも同じで、運転席ドアとリヤタイヤの間に大きなスペースを取っているのに、屋根が低いために人が乗れないように見える。
なんだか無駄に感じてしまう。
この点ジュリエッタは、ドアとタイヤの間隔が狭いので気にならない。
また、ピニンファリーナのコルベア(トム・ジャーダさん)などでは、狭い後席の頭上がやや高くても、前席の2人のためのゆとり空間として裕さを感じさせるが、無駄を感じさせる要因になっていないように思います。


まあとにかく、MX-6とプレリュードは良く似ているのに、私にとってMX-6は好きになれないが、プレリュードは今のところ拒否反応がない。
しかし第3者的に評価すれば、デザイン的にはMX-6の方がレベルが高いように感じます。
コンセプトに対してまじめに向き合っていることが感じられます。

70年代後半以後の車には商業主義の臭いと言うか、アートと商業デザインの壁を越えようとしないデザイナーの心の“ゆるさ”と言うか、「そこそこ売れれば役目は果たせる」と言う怠惰さのようなものを感じます。
私が生きている間に、デザイナーの渾身の一球のような車を出してもらえないだろうか。私が買える値段で。

    ash   2025年3月21日(金) 23:34     Mail [修正]
bunbun さん
お久しぶりです。
新型プレリュードが結構気に入ったけれど、まだもうひとつ納得しきれていない…というような感じでしょうか。
お気持ちはわかるような気がします。それでも、今やすっかり少なくなってしまったこの種の車ですし、
かなりいい線いってるようには思いますので、私もあたたかく好意的な目で見ています。
リヤウインドーの角度というかルーフラインにかつてのMX-6を思い起こさせる、というのもわかります。
そしてMX-6は個人的には私もあまり好みではないです。新型プレリュードのほうが好感が持てます。
でもやっぱり、おっしゃるように渾身の一球のような車、出してほしいですよね。
手元に置いて、ずっとめでていたくなるような車…。
来年、2026年にはトヨタも新型セリカを発表するらしいので、それを待ってみてもいいんじゃないかなと思います。
出回っている予想画像をアップしておきます。

    bunbun   2025年3月25日(火) 0:05     Mail [修正]
ASHさん、ご無沙汰してます。
セリカも選択肢なんですね。
中の2台は86ベースのプリウスクーペっていう感じですね。
最後のグレーのが一番面白そうに思います。

しかし、もう頑張らないで生きたいと思うので、空気の流れに逆らわないで動くような流線形の車が欲しいと思います。ウェッジではなくて!。
そう言う視点で探すとジュリェッタSSになったわけですが、もう少し新しいのを探すとCr25みたいな感じかなと思います。

    ash   2025年3月25日(火) 23:08     Mail [修正]
bunbun さん
選択肢に入るどうかはbunbunさん次第です。
新車でなくてもいいのならジャガーFタイプなんかはいかがでしょう?
新型プレリュードよりは割高になるでしょうけど、
自然なプロポーションはよりお好みに近いような気がします。
これのマイナーチェンジ後の後期型(アップした写真)などは個人的に結構好感をもっていて、
日産フェアレディZはどうしてこれくらいのことにならないんだろう…とも思うものでもあります。

    bunbun   2025年4月3日(木) 23:32     Mail [修正]
確かにFタイプは素直なプロポーションですね。
しかし、どうも響きません。重すぎるような気がします。
Zも重すぎるし、さらにS30への思いが強すぎて、ノスタルジーを通り過ぎて、古臭く感じます。
この点Fタイプは過去の幻影を参照していないので、古臭さは感じませんね。

近年は車のデザインに新しさを感じることがなくて、プレリュードに少しそういうものを感じて期待したのですが、どうも完成度が高くなさそうで気になってます。
実際に買うかもしれないと言う視点でデザインを見ると、邪念が入りすぎてデザイン論じゃなくなっちゃいますね。

    ash   2025年4月4日(金) 1:20     Mail [修正]
今の車ってみんな重いですからね。ちょっと前の感覚からしたら考えられないくらい重い…。
マツダの ICONIC SP が本当に出てくるとしたらどれくらいのものになるんでしょうか。
何にしても、bunbunさんの気にいる車が出てくるといいですね。

    bunbun   2025年4月4日(金) 18:40     Mail [修正]
初めてICONIC SPを見たときに、思わず「多少問題があっても良いからこのまま出して」ってMAZDAさんにメールしてしまいました。

    bunbun   2025年4月6日(日) 7:41     Mail [修正]
GTベースの雑音が少ないデザインだとフェラリ ローマなんか良いと思いますが、昔の車のプロポーションになじんでしまった目には、お尻が短く見えます。現代の空力ではこうなるんでしょうね。

    ash   2025年4月13日(日) 2:12     Mail [修正]
フェラーリ・ローマは私もとても良いと思います。
これが出た時、嬉しくてブログでも取り上げました。

Ferrari Roma   2019/11/20 (↓URLの先頭にhをつけてください)
ttps://ashinstitute.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

ブログの最後にはこんなことも書いています。
「かつてのピニンファリーナ、レオナルド・フィオラヴァンティとセルジオ・ピニン
ファリーナの頃の上品で美しかったデザインを思い起こさせてくれます。
美しくて、素直にかっこいいと思えるフェラーリが帰ってきたような気がしてとても嬉しいです。
ああ、やっと戻ってきてくれた…、そんな気がします。」
本当にそんな気持ちでした。

    bunbun   2025年4月13日(日) 17:32     Mail [修正]
ASHさん、記事拝見しました。まったく同感です。特にフロントグリルのところなんかズバリ!。
最近あのグリルがシルバーの金属色のものもあることを知って、少し理解できましたが、最初は修理中の写真かと思ってしまいました。
フェラーリローマを5%縮小して、室内の広さはそのままにして、PHV化したような車が欲しいのですが、無い物ねだりですね。

 ガンディーニ   ミズタニ   2024年3月14日(木) 8:41   
[修正]
おはようございます
ガンデーニさんの訃報を聞いてこの掲示板を思い出しました ミウラ論争は熱かったですね

    ash   2024年3月15日(金) 15:01    [修正]
とても悲しいです。
近年撮影されたと思しき写真や動画を見て、お歳を召されたな…と思うとともに、
遠からずこの日が来ることも、あまり考えたくはないけれど、予想はしていたのですが、
それでもやっぱりつらいです。
どうか安らかに…。

RIP Marcello Gandini, 1938-2024

    DADA   2024年3月18日(月) 7:47    [修正]
ショックです。ほんとに
言葉になりません。

ミウラ論争を読み返そうと思います。今でも読めますよね。


    ash   2024年3月18日(月) 20:26    [修正]
はい、今でも読めます。BBS-1 log のページにまとめられています。
新規の投稿や返信など新たな書き込みはできませんので、
もし書きたいことがありましたら今のこちらの掲示板にどうぞ。

    DADA   2024年10月2日(水) 17:14    [修正]
またしても訃報です。メルセデスベンツのチーフデザイナーであったブルーノ、サッコ氏が90歳でお亡くなりになりました。
巨匠がまたひとり・・・
W124そしてW126は歴代のメルセデスベンツの中でも最高傑作であると感じています。私の友人はまだW124に乗ってますよ。
ご冥福をお祈りします。

    ash   2024年10月5日(土) 2:18    [修正]
実績のある、輝いた時代を作った方々がお亡くなりになっていくのは、仕方ないこととはいえ、さみしいものですね…。
サッコ氏が手がけたものの中では R129 SL が一番好みでした。

    DADA   2024年10月6日(日) 15:58    [修正]
実は私も好きで4枚目にR129の画像を用意したのですが、ちょっとヘンテコなディーノの出来損ないみたいな(失礼!)奴に惑わされアップしてしまいました。
資料によるとブルーノサッコ氏は1963年のスチュードベーカーに触発されてカーデザイナーを目指すことになったとされていますが、これレイモンドロウイのアバンティじゃないでしょうか。
私も11歳の時、アバンティの写真を見て子供ながらにショックを受けた記憶が鮮明にあります。
カッコイイ!とかではなくて『なんじゃこれは・・・!』でしたけど。
当時の日本の街で見かける車はこんなレベル(画像はいすゞべレル)でしたから。正に未来からタイムスリップしたへんな乗り物だと・・・
それからサッコさんはドイツ人とばかり思ってましたが(晩年は帰化されましたが)父方がイタリア人、母方はオーストリア人ですからゲルマン人ではないのですね。
作風はまったくのドイツ系なのに。
そういえばさらにドイツぽいW100のデザイナーボールブラック氏はフランス人だとか。
プロフェッショナルなんですね。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10
全 486件  [管理]
CGI-design