[HOME]Car Styling Design - BBS[投稿] [検索]

    DADA   2018年2月15日(木) 7:41   
[修正]
見にくいのでまたまたお引越ししますね。

a-kricaさん  
当時オペル最少であったコルサをさらに10pシュリンクさせようとスタートしたジュニアプロジェクトですが
結局生産化されませんでしたけれど、モチーフは新コルサに生かされましたね。
でもやはりジュニアの方が凝縮された機能美があり断然いいです。

>Juniorのインテリアデザインはなんとオペル時代のクリス・バングルによるものでした。知ってました?

全く知りませんでした。バングルがオペルデザインにいたなんて意外でしたね。
児玉さんの書かれた分厚い本『Hideo Kodama Designer』を紐解いたところ、
内装のデザインはバングルやヒルデブランド(Gert Hildebrand 後のニューミニのデザイナー)達の若手が
嬉々としてやっていたとの記述がありました。

キュービックのいろんな計器類は、意匠のおもしろさだけではなく、
オーナーの好みで配置できるというコンセプトだったみたいです。

機能的で直線を多用した内装と、バイクの丸いフェアリングのような曲面のボディとの対比が児玉さんの狙いだったようですね。

utidaさん
>ところでクーペフィアット今もお持ちなんでしたっけ?
黄色いクーペフィアットとは2年ほど前に泣く泣くお別れしました。(トホ!)

どうしても欲しいという方が現れまして。

頭の片隅に浮気心といいますか『ひょとして最後の御大(らしい)作品、愛しのブレラの頭金に・・・なんて妄想が起きてしまいまして』
でもこちらは当分実現しそうもないです。

utidaさんの600とアルファ146はご健在でしょうか?

ASURA-styleさん
>シングルフレームグリル論議の結論
まったくUtidaさんに同感です。でもバルケッタもシングルフレームになってましたから日本とドイツだけではなかったです。


    utida   2018年2月18日(日) 0:31    [修正]
>黄色いクーペフィアットとは2年ほど前に泣く泣くお別れしました。
>utidaさんの600とアルファ146はご健在でしょうか?
そうでしたか、お気持ち察します。私も146は同じくちょうど2年ほど前に手放しました。電気系統がもう寿命でだめでお金がかかるようになってきてしまったのです。。600は車検を切って4年になり土に帰りそうな状態です。トホホ。

しかしクーペフィアットも146もバングルですね。バングル偉大也。。

>愛しのブレラの頭金に・・・なんて妄想が起きてしまいまして
なんか同じこと考えてますよ。私も146の次をどうするか考えていた時、ブレラがまじめに候補でした。中古で200万くらいになってましたので。で、中古車を見に行ったのです。ところが内装がかっこよくない。それでやめました。ブレラの内装って御大なのでしょうか?

そして現状相応としては車無しの生活にするか中古の軽にしようと思いました。そんな時、146を手放しても、生活が苦しくても、欲しい車ってなんだろうと妄想したのですが、それは現行フィアット500でツインエアエンジンでマニュアルミッションで左ハンドルでカブリオレで色は600と同じ淡いグリーンで幌はベージュ、それだったら146の代わりになるな、しかしそんなの仕様として無いしあったとしても高くて買えないし、妄想妄想、アハハハ、なんて思ってました。
ところがその1週間後くらいにふとグーを見ていたら上記の妄想とまったく同じ仕様のフィアット500が安い値段で売りに出されているではありませんか。あっけにとられた私は実車も見ずに電話で買いますと言っていました。この時ばかりは引き寄せの法則とか思いはかなうとかのスピリチュアル系のことはあるのかもしれないと思いましたね。。というわけで今はフィアット500cに乗っています。

DADAさんはクーペフィアットの後釜は何でしょうか?
ブレラは現在においてもこれを超えるデザインの車は出ていないと思いますし(ほんとにない。カーデザイナーはなにをやっておるのだ・・というかブレラがすごすぎるのか)、値段的に買い時だと思います。

    a-krica   2018年2月18日(日) 15:50     Mail [修正]
>DADAさま
『Hideo Kodama Designer』、あの2冊組の本ですね。
古本で探してみようかと思います。
児玉氏は、ここの常連の大内さんらと『自動車アート7人展』を毎年開催していますね。
ドイツ在住でご多忙なのか、ここのところ欠席されているようですが。

私は色気あるフォトジェニックな車にも惹かれますが、プロダクトデザイン的なアプローチのコンパクトカーは好きですね。
写真は言わずと知れたFiat Panda (1980~)__御大のIDセンスがボディ内外に遺憾なく発揮された傑作ですね。
実は私、かつて所有していました。セリエ2ですが。

インテリアはファブリックの棚の上に四角いメーターナセルと灰皿がストンとのっている感じで、モダンそのものですね。
バングル氏が意識したのかどうかはわかりませんが、ジュニアのインテリアはこの影響も受けていそうです。
Innovater風のシートも、パンダのハンモックシートを想わせます。

そんなことを書いているうち…
何だかパンダとジュニア、外観も似て見えてきました。どうでしょう、そうでもないですか?

そういえばオペルでキャリアをスタートしたバングル氏、次期パンダのデザインをしたくてフィアットに移ったと何かに書いてあったのを思い出しました。
何らかのプロポーザルはあってもそれは実現せず、パンダは長期モデルとなっていったとか…。

最後の写真はバングル氏の最新作、中国CHTCの REDS (2017 nov.)です。
「Revolutionary Electric Dream Space」なんだそうです。
氏らしく、かなり風変わりですね。

    utida   2018年2月18日(日) 23:54    [修正]
パンダいいですね。私の友人も所有しており結構乗らせてもらいました。
とにかく外見もインテリアもモダンでした。

ところで本日は湘南tサイトにてモーニングクルーズというカーイベントがあり、朝行ってみました。テーマはルノーでして、古いところではキャトル、から最新のトゥインゴまで数十台が集まっており楽しめました。
しかしその中で一番感心したのはやはりサンクです。
1972年式でこのパッケージとスタイリング。車を超えたデザインであることをコマーシャル写真が示しています。パンダより8年早いので御大にも影響を与えたのではないでしょうか。
やはり70年代というのはカーデザインの黄金期であったのでしょう。

    ASURA-style   2018年2月19日(月) 4:16    [修正]
話を戻しますね。自分で総轄しておきながら、自信が無くなって来ました。

トヨタの一般サルーンでの、singleframeグリルの始めはレクサスとクラウンではどちらが早かったのでしたっけ。

それから、アルファのようなやり方は1gle frameグリルと云えるんでしょうかね?
クーペフィアットも1frameの範疇だそうですが。

>Juniorのインテリアデザインはなんとオペル 時代のクリス・バングルによるものでした。 知ってました?
>> キュービックのいろんな計器類は、意匠のおもしろさだけではなく、 オーナーの好みで配置できるというコンセプト だったみたいです。
#
これなんかの考え方が面白いと云うか、シンプルな内装を考えて行けば必然的にこうなりますよね。ちょっと前までモジュールと云うか、1din2dinサイズで殆どやってましたからね。それにオートエアコンとかみたいなワイヤー・ステー無しの補器類がどんどん増えてますからね。
ただ、現代の常識では、助手席側のエアーバッグをどうするかでしょうが。

画像は来年辺りのクラウンのコンセプトのようです。

しかしこんなにCピラーは細くするんでしょうかね。これって所謂fivedoorじゃないですよね。クラウンって、5ドアってイメージがないですけど。

    a-krica   2018年2月19日(月) 22:16     Mail [修正]
utidaさん
湘南T-SITE、お近いのですか?
私も本を探しに時々行くのですが、イベントはまめにチェックしていなくてモーニングクルーズは見たことないのです。
この日も気づいたのが夕方頃で行けませんでした。きれいな白いサンクが来ていたようですね。

サンクはいいですよね。
utidaさんのあげてくださった写真を見ると、パンダも相当影響を受けただろうことがよくわかります。
インテリアの写真は私の知っているサンクのものと違っていてオリジナルはこうだったんだと思いました。
ずいぶん先取りしていますね。

傑作車、ですね。確か永島譲治氏署『名車の残像』に氏のルノー時代に絡めて語られていたと思うので、
ゆっくり紐解いてみたいと思います。

わたし実はけっこうな間ルノーに乗っていたこともあるんです。
いろいろありましたが気に入っていました。

写真はパリの街に映えるきれいな色のサンク。

そしてイタリア・モダンデザインの黄金時代の自動車といえばの600(または500)。

    utida   2018年2月20日(火) 1:34    [修正]
>ASURA-styleさん
>クラウン・・しかしこんなにCピラーは細くするんでしょうかね
cピラー細いですね・・
クラウンはcピラーの太さがクラウンの特徴だったのに思い切ったものです。
cピラーを細くすると軽快感がでますから若返りを図ったのでしょう。
「いつかはクラウン」のころの高度経済成長期、一億総中流の時代は、カローラからだんだんと買い替えて部長に昇進してクラウンがゴール。いい時代でした。いまやグローバリズムと非正規雇用により格差社会となり地道な努力は報われません。そして若い人がITで「いきなりクラウン」です。いやレクサスかな。いやベントレーかな。とにかく努力すれば報われるという時代は終わり、また車はステータスの地位を手に入れつつあります。クラウンも若い富裕層に訴求せねばならないということでしょう。

>a-kricaさん
>湘南T-SITE、お近いのですか?
車で15分くらいです。お近くなのですか?
モーニングクルーズはテーマが面白そうなときはできるだけ見に行きたく思っています。なかなか都合がつかない時が多いですけれど。何年か前にはカーライフラボという別棟があって常に車の展示やイベントをやっておりすばらしかったです。今はもうありませんが。

>わたし実はけっこうな間ルノーに乗っていたこともあるんです。
いいですねえ、私はフランス車は乗ったことがないです。憧れますね。

>イタリア・モダンデザインの黄金時代の自動車といえばの600
うう、実家で土に帰ろうとしている600を思い出し泣きそうです。。
きれいな車だなあ600.。
イタリアモダンデザインと言えばルノー5よりさらに1年早い1971年、フィアット127が出ていますね。サンクにそっくりかも。実にクリーンです。これがデザインというものですね。ちなみにデザインはイタリアを代表する現代彫刻家ジャコモ・マンズーの息子ピオ・マンズー。フィアットでカーデザイナーをやっていました。車は彫刻であるというわけです。

    DADA   2018年2月20日(火) 18:02    [修正]
>ルノーサンク
wikipediaによると
デザインは、世界初となる樹脂バンパーを前後に備えた3ドアのハッチバックスタイルで、5発表直前にこの世を去ったルノー社内デザイナー、ミシェル・ブエ(Michel Bouë )がほぼ独力で作業したものと言われている

知りませんでした。utidaさんがアップされた画像の人物でしょうか。
泣かせる話です。
サンクは思い切りルノーっぽいデザインで大好きですが、ガンディー二の手がけたシュペール5もモダンでいいですがこちらはやはりイタリア車に見えます。



余談ですが70年代初頭にすでにウレタンバンパーだったとは凄い。

昔、友人の初代ビッツが接触事故を起こし、なんとバンパーがウレタンでなく鉄製であったことが判明しビックリしたことを思い出しました。
ビッツってローコストの塊だったのかも。
初期型はシングルフレームにするコストがなかったりして・・・

それにしても今かっこいいと感じる車たちはみな2ドア(プラス1ドア)ばかり。

いまや絶滅危惧種ですが新しいカテゴリーにならないもんでしょうか。

utidaさん。フィアット500のカブリオレですか。これも2ドアですね。
 羨ましいです。
いつかUPして下さい。

    ASURA-style   2018年2月25日(日) 15:29    [修正]
●まだこのスレでもシングルフレームやってますよね(笑)。

なんか、前のスレで、和田さん はいったい何をやったのか?って気になってましたが、

和田さんが最初に描いたシングルフレームアウディA6(1枚目画像)は、今観てもとても良いですね。抑制が効いてアウディの伝統も感じさせます。

また蒸し返すことに成りますが、ヴィッツにも通じる清楚感が溢れてますよ。

ーーーーーーーDADAさん、初代のヴィッツが鉄のバンパーだったってホントですか?
でもね、いくらなんでもコスパの為ではないでしょう!
鉄って最初ワカラナかったわけですから、鉄のプレス板にプラスチックでシールコートしてあったんじゃないですかね。逆に奢った装備で、ボディ側の衝突安全策だったんじゃないですか?
確かに、フランス車はバンパーのプラ化は早かったですが、日本車だって、けして遅くはなく、トヨタなら二代目セリカ辺りでは既にプラスチックバンパーではなかったですかね。(あえてウレタンとは書かないのは、その前後で他の素材も種々試されたからです)

今回は
アウディに於ける和田さんの貢献度を探り深めるべく、
和田さんの対談集等を紹介しておきます。

…………………………………………
川島:つまりデザインとは、「新しい=売れるもの」と?

和田:その通りです。低迷している現状を打破するには、他とは違った「斬新で売れるデザイン」を、外部デザイナーに依頼すればいいという考えなのです。明確なポリシーも哲学もなく、単に金儲けのための商売をしているように感じてしまいます。

川島:団塊世代からその上の世代と言うと、 60代半ばから70代前半の方たちですね。戦後から右肩上がりに市場が成長してきた時代を、原体験として持っている人たちです。何もないところから市場ができた時代。だから「新しいもの=良いもの」という価値観を引きずっているのかもしれません。
モノが 余りまくっている今、時代はとっくに、次のステージに移っているのだけど。

和田:そうなんです。僕は今年52歳。日産自動車で仕事を始めたのが80年代前半から バブルにかけてですから、高度成長末期の空気を知っています。日産ではシニアデザイ ナーとして主にエクステリアのデザインを担当していました。その後、イギリス留学後、 ドイツに行ってアウディのデザイナーとして働いて、日本とドイツの「自動車に対する考え方の違い」を目の当たりにして、ものすごくびっくりした。もし、日産にそのままいたら、僕もまた先ほど触れた日本の経営者やデザイナーと同様「デザインは新しくなくっちゃダメなんだ」と思い続けていたかもしれ ません。

川島:経営者はともかく、日本のデザイナーもまた、どうして「新しい」にこだわるのでしょうか?

和田:これは、デザイナー教育の問題も絡んでくる話なのですが、日本の社会って、新し いことが偉いことのように評価しがちで、古いことをネガティブにとらえる傾向があるんですね。

川島:クルマのデザイナーの世界でも?

★デザイナーが恐れる「お前のデザイン、普通だな」

和田:そうです。だから、クルマのデザイナーが最も恐れる言葉は「お前のデザイン、 普通だな」です。

川島:本当ですか?

和田:オーソドックスで美しいデザインを描いたとしても、「誰が描いたんだよ、この普通のクルマの絵は? これじゃ何のためにデザインをやっているのかわからないぞ」と上司に頭ごなしに否定される。これが、日本の 自動車メーカーのデザインの現実です。

川島:では、ドイツのアウディではどうだったのですか?


htp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140901/270640/%3FST%3Dsmart&sa=U&ved=2ahUKEwi7ooDyosDZAhXMurwKHYQeDLQQFjABegQIChAB&usg=AOvVaw3FvEoKzD9XCQBaAbNxfFzl

SWdesign | Design Future | 外から観た 日本
2-- 付加価値としてのデザイン、全体価値としてのデザイン

かつてドイツでデザイン活動をし、あらためて日本のクルマを見てみると、とても グラフィックな処理が多いいことに気がつきます。
その内情も私は経験してきたわけですが、主に、一つは日本の法規や環境から来る理由でボリュームを取りづらい枠の中で、何か違ったものを求めると必然的にグラフィックな処理に走るがちです。また次から次へと新車を排出する日本のマーケットの中で、常に斬新さ を求められるわけですからやむを得ない傾向であることは理解できます。
しかしながらそれゆえにクルマにボリューム感がなく、どちらかというとタイヤとボディのバランスが悪く、
少々過ぎた言い方かもしれませんが、それでいて顔とおしりはこれでもかというぐらいにがんばっている、、、時として、斬新さとは求められる価値ではありますが、概して表層的になりがちで、新しさゆえに深みを出せないのが今の日本車の傾向だと思います。

ヨーロッパのモノの創り方は、デザインだけではなく人の暮らしも共通していますが、問題を表面的にとらえるのではなく、根本から解決しようとする努力が見られます。
常に骨格から変える努力がありその証拠に例えばクルマのホイール ベースを変えることは日常茶飯事で、またすべてに合格点を出すような手法は とっていないように思われます。
すべての項目で合格点を求めると大きな飛躍は求められない。
大きな軸を変える事でシンプルで最も大きな飛躍を遂げるのです。
デザイン的に付け加えるようなやり方はせず、
根本的なデザインの基軸の善し悪しがすべてを決定付けるのです。

実際私のアウディでの仕事の90%はそのプロポーションに時間を取り,
後の20%が新しさの為のクリエイティビティに費やされました。
日本でのデザインの仕事は、その逆なのではないでしょうか。

アウディでの仕事の進め方はとても割り切ったターゲットの求め方で、
すなわち デザインの解釈が、
付加価値としてのデザインではなく、全体価値としてのデザイン。
ヨーロッパにおけるクルマの創り方は、こんなところに基軸があるように感じました。
このことはクルマのデザインだけの傾向ではないと考えます。

2010.01.16|13:56|DE

バーレシェーンハイト、美しい絶対機能美、アウディのオリジン,フェルナンド•ポルシェデザインのAuto Union Type C(1930年)

SWdesign | Design Future 011| バーレシェーンハイト

バーレシェーンハイト、このドイツ語の意味は、心のそこから美しいもの、それはにせものではなく人が生きていく上で 本当のもの という意味です。

"本当に美しいものは人を幸せにする"

ドイツ人はとても厳しいが一方、うそをつきません。
とても厳しい社会ですがその精神がうそのない本質的なものを生み出すのだと思います。
美しさとは概して 厳しさの中にあるのかもしれません。
そして本来、日本にもあった概念なのかもしれません。

私はドイツに行きいろいろなことを教わりました。
それはデザイン以上に人とその社会と自然、そしてそのことが多く私のデザインに影響していることを感じています。

デザインは人やそれを取り巻く社会に対して責任を持たなくてはいけません、
しかしデザインはいかなる苦境のときにおいても、人々に微笑みかけ、人の幸せの何か役立つものでなければいけません。

個人的なアートの演出や一時的な快楽ではないことを再認識しなければならないのです。
今の時代、デザインはスタイリングや表層的事象であってはいけません、
やり過ぎは人や社会を病気にします。

モダンデザインは時としてその社会のアンチテーゼになることがしばしばでした が、それは求めようとするデザインとリアリティとしての社会や人とのギャップ でもあったわけです。
このギャップを埋 める解決をしなければ本当のデザインは ありえないのです。

今デザインがしなければいけないことは、"ある"無意味な消費社会の手助けをする事ではなく、永い目でみた 人や人の暮らしを考えなければいけない ということです。
見た目の変化だけがデザインではなく、もっと自然や社会や人の暮らしに浸透するような行為でなければいけないことを自覚しています。

よいものとは自然でありながら、
特に過ぎたことはせず、自然に暮らしに溶け込み生き続けること、
言い換えればそれがバーレシェーンハイト、本当の美しさと考えています、

2010.01.09|20:21|DES


●二枚目画像

※えっこれがアウディの新シングルフレーム?八角形?------ダミー?

エエーッ!どっかに毒されて、アウディの美意識、失なってませんか?

和田さんも嘆きませんか!ねぇ?

    ASURA-style   2018年3月2日(金) 2:35    [修正]
画像がまた載りませんで失礼します。

>a-kricaさん

ごあいさつだけで、充分な書き込みをしませんで失礼をしております。

以前はタヌキ参加だったとかの書き込みですが、ナニか他人でないような気がします。
それは何かというと、画像の種類や傾向にかつての参加者と随分共通点がある事です。
先ず普段は捜せないような画像を次々連発で載せられる事です。
そして、ひょっとしたら同じような雑誌から、ご自分でスキャンされているようだと云うわけです。

勿論、他人の空似と云うこともありますが、
私もDADAさんに告白しましたが、スマホからでないガラケイ時代から有料ソフト(アプリ)を通して、ミウラ談義の頃から書き込みをしておりました。どうしても、事情でPCからの参加が出来なかったからです。
何度か、書き込みIDネームを代えて参加しております関係で、馴染みも無いように感じられるでしょうが、そんな訳で、お願いがもうひとつあります。

博識ぶりは充分窺えますので、
宜しければねもうひとつのスレッド「フラムボワイヤン」についても、書き込みをお願いしたいのです。
どうも、wikipedia等の記述が、本来のフラムボワイヤンの核心に触れられて無いように感じられますので、何となくご年配の方のような気がしますから、頼らせて戴きます。ヨロシクお願いします。

utida さんから隣のスレッドで、
マツダのクルマ全般?に「車感」が希薄だと言う指摘を受けました。
正直、私のVocabulaireの中には、車感 と言う単語は存在して居ませんでした。同じ音節の、「車観 」なら、在ります。
どちらも概念的な定義なくして、話し合いは不可能だと思いますし、車観 が 在ってこそ、または 車感 なくして、その対語は語れないものだと思われます。
当然、車観または車感は、人が言い放つことは容易ですが、理解しあい共有しあうのは、とても難しいものと思います。

今回は、トヨタ車とマツダ車の「車感」がディベートされ初めて居ます。

お互い、その様な漠然とした話でなく、具体的に典型車種を挙げ合って、ここの部分はマツダとトヨタでは大違いだと、指摘しあいましょうよ。

平行線で放置すれば、辞める罷めるでhappyな結末は来ないと思いますが、DADAさんが御許し戴けるなら、此方に移植させて貰います。

当然、マ社とト社だけの事柄に終わらない、飛躍すればフ社とラ社にも飛び火するかもですが、抑制をお互い効かせながら、善い経験をしましょうよ。

斯様な論点整理がされるのならば、どなたでも本音で語り合えれば、成功でしょう!


 シングルフレームグリル   DADA   2018年1月26日(金) 15:39   
[修正]
見にくいのでこちらにお引越ししますね。
<utidaさん
<アウトユニオン云々というのは後付。
そうですよね。そもそも昔の車はみんな大きなラジエターグリルだったのですから。

70年代以降、いかにフロントエンドを低く見せるかが勝負のカーデザインの世界では、
バンパーの水平ラインは幅を広く低く見せるための格好のデザインアイテムであったはずです。

しかしあろうことか、そのバンパーを縦に分割するラインを入れるという
掟破りのやつが出て来まして、
そいつがutidaさんのご紹介されたソリティス・コヴォス氏です。
(たしかギリシャ人だったような)
彼の発明はシングルフレームグリルというより、バンパー分割ラインだと思います。

TMSでも披露されたビッツのプロトタイプ、ファンタイムはグリルでなく
ライトを囲ったラインでバンパーを分割してました。
ビッツ市販版ではプロトのファンカーゴと同じ感じにグリルで分割して
、晴れてシングルフレーム顔になったみたいです。

さすがのトヨタもこの顔が一般に受け入れられるか不安で、
たしかビッツのデビュー後しばらくはスターレットの生産を止めませんでした。保険です。

結果的にコヴォス氏はこのデザインが認められ、
ジャジャジャーン
何とトヨタ車の最高峰であり世界デビューを約束されたSC430ソアラのデザイナーに大抜擢されたのでした。

たぶん和田さんは『あれ?バンパーってほんとに切っちゃてもいいのね!じゃあ上下繋いじゃおうかな 何か凄い顔になりそうだけど・・・』
みたいなノリだったのではないでしょうかね。

実はこのデカいグリルの流行りというか実質的なオリジナルはアメリカにあると思ってます。それについては又の機会に書かせて下さい。

    ASURA-style   2018年1月26日(金) 19:48    [修正]
DADAさん、見やすく成りました。

そのソアラ好いですね!レクサスSC。
この路線が、今トヨタでは行方不明になってますね。
コヴォスさんは今どうされて居るんでしょうか。

ヴィッツのプロトタイプ:ファンタイムは、その表情、なんか既視感があるなぁと思ったら、トヨタの商業車(カローラクラス)にそんな分割風の市販車が有りましたね。商業車はモデルチェンジサイクルが長いから、今でも見られるかもですね!

不思議なモノで、
このプロボックスを発展させたのが、
シエンタ〈試演夛〉になって行ったような錯覚?を覚えます。ひょっとするとですよ。

乗用車の常識からは、
とてもファンカーゴもシエンタも好きになれませんが、商業車としてなら。

まさかプロボックスまでコヴォスさんとは思いませんが、その流れでしょう!
旧守・守旧性の強い商業車への採用でさえ、
清水飛び下り抜擢ってやつだったんでしょうがね。

これができるメーカーは、他にはPEUGEOT・(シトロエン)ぐらいでしょう。


    ASURA-style   2018年1月27日(土) 11:55    [修正]
DADAさん、utidaさん、
勉強させて貰いましたよ。

こんな 徒然 というサイトに導いて戴けました。
htp://dialektik.jugem.jp/?eid=18

強ち、ヴィッツが ではないにしろ、
コヴォスさんが、バンパー処理が、ワンフレームの起点だというのも、間違いではないようですね!
曰く

トヨタ(レクサス)、VW(アウディ)、 一説によるとプジョーのデザインにも関わったとも書いてあるコヴォス氏だが、こちらのサイト#によると、マツダのインターンだったそうで、現在は自分のスタジオを経営しているとのこと。
(#"こちらのサイト "は、リンク切れでしたが)

(#肝腎な所のリンク切れ):こういうことって、なんかメルセデスの新デザイナー(フェザースト−ンさん)でも経験したことですね。
余りにも其々の企業間で隠蔽体質が働いて、しかもいつもマツダ関係ばかりです!

#マツダのインターン。

ルノーにはアッカーさん。
テスラにもマツダから(ホルツハウゼン氏)でしたよね!
トヨタのコヴォスさんさえもMazdaデザインセンターのインターン?

曰く
> 2002年から、(ニッポニア)Nipponiaというギリシャ・アテネのスクーター、モーターサイクル会社でデザインしているらしい。

ニッポニアって、昔からある会社でしょうかね?まさか、コヴォスさんのスタジオも兼ねてるとか?

#
いくら、マツダが落ち目なフォードの影響下にあったとはいえ、高齢でもない金の卵の育ち盛りデザイナーの大集合を、説明出来ませんね!。

繰り返すことになりますが、初代ヴィッツは好きでしたよ。
でも、
私が何回めかのマツダ好きになったのは、
そのヴィッツにインスパイヤーされたという、
違例にモデルチェンジが早かった (コヴォスの本家はウチだぁ!て? )
デミオ に由来するのです。

マツダのデザイナーとトヨタデザインが、その頃から紅い糸で結ばれていたとは(失笑)!

しかし、そうなると元日産の和田さんはアウディの上司として?間で口を利いただけになりますね。

勿論定説ではないにしろ、こんな脈絡も見えて来るじゃないですか?
また、教えてくださいね。

・一枚目は、"本家?"のデミオ、どことなく上の小さなグリルは、コヴォス氏の意匠にも似て居ます。1leフレームは捨てながら、完全にバンパーレスはハッキリ先取りして居ますね。この戦略は後の魂動デザインの基礎になっていると想います。
・二枚目は、コヴォスさんが去った後?のマイチェン・ヴィッツ。

    utida   2018年1月28日(日) 21:56    [修正]
>彼の発明はシングルフレームグリルというより、バンパー分割ラインだと思います。

なるほど。
シングルフレームグリルというのは二つの要素が必要と思います。
ひとつはバンパー上下のグリルがつながったひとつの大きなグリルと認識されること、もうひとつはその大きなグリル内のバンパーには分断線がいれられること、です。

そう考えるとコヴォス氏のヴィッツのコンセプト画はこの二つを満たしていますのでシングルフレームグリルはできているように思います。
量産が1999年ですからデザイン画はおそらく1997年前後と思います。

そしてアウディa6は1997年の量産の時点でバンパーの分割こそないもののバンパー上下のグリルがつながったひとつの大きなグリルと認識されるということはやっています。これはヴィッツより早いと思います。

ヴィッツについて更に言及しますと2000年にでたヴィッツrsというスポーツモデルが完全にシングルフレームグリルです。みなさんがupされているのはrsの画像ですね。初代ヴィッツはそうはなってはいないのです。しかしデザイン画はrsまんまなので、初期デザイン案はrsで具現化されたということなのでしょう。

しかしそれにしても1997年のアウディa6はすでにシングルフレームといっていいイメージになっていませんでしょうか。あとは上下つなげるだけです。和田氏はヴィッツを見るまでもなく上下のグリルをつなげることができたのではないでしょうか。しかしヴィッツを見たとしたら、しかもrsを、その影響はあったとみるべきかもですね。

以上より、私はヴィッツもアウディも独自にシングルフレームグリルに至ったのではないかと思います。試しに時系列を書いてみます。

1997:アウディa6グリル上下に統一認識
(1997前後):コヴォス氏ヴィッツデザイン画でグリル上下統一とバンパー分割(シングルフレーム完成?)
1999:ヴィッツ発売。グリル上下統一は無し
2000:ヴィッツrsでグリル上下統一しシングルフレーム完成
2005:アウディa6グリル上下統一しシングルフレーム完成

ここでちょっと面白いことを発見しました。
1997年の東京モーターショーでダイハツがFRXとNCXというコンセプトカーをだしていまして、特にFRXというのは完全にシングルフレームグリルです。NCXというのは1998年にストーリアとして量産されました。
この2つはおそらく社外デザインスタジオの手になるものと思われますがデザインの狙いは明らかに
今でいうシングルフレームグリルでしょう。

1997年前後は同時多発的にシングルフレームグリルが生じたように思います。
調べるともっといろいろ出てくるかもしれません。

しかし1997年時点で上下グリル統一を量産していたアウディが一歩抜きんでているように思います。

    ASURA-style   2018年1月29日(月) 20:39    [修正]
utidaさん、
ちょっと解りません(^_−)≡З
> ヴィッツについて更に言及しますと2000年にで たヴィッツrsというスポーツモデルが完全に シングルフレームグリルです。みなさんがupさ れているのはrsの画像ですね。初代ヴィッツ はそうはなってはいないのです。しかしデザイン画はrsまんまなので、初期デザイン案はrsで具現化されたということなのでしょう。

デザイン画?デザイン案?RS?初代ヴィッツの画像とかは?
☆デザイン画って、以前貼って頂けた本人の背景のレンダリング?
☆デザイン案はどっかにありました?
☆初代ヴィッツ?

あぁこれでしたね。確かに見覚えがあります↓。サスガ、utidaさん。

    ASURA-style   2018年1月30日(火) 18:10    [修正]
やっぱり、ソアラはこれでなきゃ!
(ハイソカーの頂点ですもの)

コヴォスさんではないかもですが、マツダの優雅なベリーサ(フォードのシヤーシーで1代で終わってしまった)の佇まいですよ。


レクサス名は、レの字イルミ群のほうに呉れてやりましょうw。

マツダ画像も、こちらでいいですか?

なんか、下のスレは画像載らないのです。

新しいデザイナーは、欧州マツダ→BMW→マツダらしいですね。ライスさん。マツダは、BMWからケビン・ライス氏( 元マツダのデザイナー)

    ASURA-style   2018年1月31日(水) 22:24    [修正]
これも、敢えて前のスレッドの話題ですが、

新型シビックは、もはや 不自然なランバダの乱舞じゃないですか?

特に、この↓クォーターからは、
☆☆やっちまったなぁ…じゃないですか?

DADAさん> > utidaさん>
> >
(マツダは)モデルさんみたいに痩せていて何故かあんまり魅力を感じないんです。

私もそうなんです。これだけがんばってるマツダ、確かに美しい。しかしなぜかほしいと思わない。 私はずばりマツダには遊び心が欠落していると 思います。大まじめすぎるんです。美を禅僧のように追い求める。そこにサンバ娘の放つ生命力あふれるわくわくするようなエロス、フェロモンはありません。あるのはそぎ落とされた静 謐な美のみ、美しい女性の清らかな死体のようです。車という道具からずれてしまっているのではないか、美がユーザーを置き去りにして独り歩きしているのではないか、と思います

#
連合軍成立ですか?------ヒドイ〜w

だって、コンセプトカーのビジョン・クーペの話題でしょう。

bunbunさんも、言われていませんでしたか?
美しいだけで目立つなら、そのままで好いかもしれないって。

俗世間の柵シガラミから逃れて、耽美の世界で雄飛しまくるのも、今のマツダだから出来るんではないですか!

上のライスさんも、→BMWだったんですよ。デザイナー天国!!

    DADA   2018年2月1日(木) 17:33    [修正]
ASURA-styleさん話を戻してすみません。
utidaさん>
実はシングルフレームの起源というとちょと微妙な話になるんです。

突然ですが、話は1970年代初頭になりますが、アメリカカーデザイン界を悩ませることになったある法律ができました。

車の衝突安全性問題が勃発し、すべての車への5マイルバンパー装着が義務付けられたのを皆さん覚えていらっしゃいますか。
時速5マイル(8km)で衝突してもボディは無傷でなければならないみたいな話だったと思いますが、たしか重たいバンパーにショックアブソーバーが内蔵されていたような記憶があります。

日本でも初代セリカに馬鹿でかいバンパー付けるのが流行っていたの覚えています。
安全性の意識が高まったといえば聞こえがいいですが、これ実は輸入車に対する非関税障壁みたいなものでした。

ヨーロッパや日本の小型車にこれをつけるということは
鼻先とお尻に大きな錘(おもり)をぶら下げる訳ですから
慣性モーメントが増大して、特にスポーツカーの運動性なんかは命取りになり

排ガス規制との合わせ技で、この手の軽量車はやがて絶滅に近い状況になってゆきました。

ところでこの時、もともとラジエターグリル剥き出しだったアメリカンマッスルカー達も
フロントデザインに関しては窮地に陥った訳です。

バンパーなんか、もともとそんなものはないか、
ただのお飾りにすぎなかったですから。

例えば現行のカローラやカムリやレクサスにちゃんとした
バンパーらしいバンパーを付けろという法律が出来たようなもんです。

ところがビルミッチェル率いるGMデザインはここですばらしい仕事をしました。

特にシボレーカマロ(2代目)ファイアバード連合は
立派な緩衝機能をもったバンパーを境にグリルを上下に分割し、
上部のグリルをスラントさせることにより、以前よりモダンでダイナミックなデザインに仕上げたんですね。

因みにこのカマロのオリジナルデザインは当時の英国車、特にロータス(ケイターハム)スーパーセブンの影響を強く受けたと思われます。
(日本ではこのカマロのパクリみたいな3代目くらいのマークUと初代チェイサーが生まれてます。)

最後の画像を見て頂くとお分かりになると思いますが、
結果的にutidaさんのアップされたアウディA6と同じモチーフになったわけです。
つまり73年頃にシングルフレームグリルからダブルフレームへリデザインされていた時代があったという事です。

それにしてもこの頃のアメ車はノーテンキでいいですね。

    ASURA-style   2018年2月2日(金) 17:51    [修正]
そうですね。DADAさん。
70年代は、バンパーの時代でしたね。

そのセリカは、見覚えあります。いや、それが嫌で中古の湾曲一体型バンパーのセリカをワザワザ手に入れたものです。

画像が上手く見つからなかったので、あげませんでしたが、ISUZU ベレット辺りにも、バンパーを外せば1フレームグリル(レースではこれが定番)で、バンパーでグリルを分割していた、まさにutidaさん掲げのストーリアなんてデザインも、ザラにあったんですよ。

勿論、バンパーを挟んで、同じ幅のグリルがある2グリルのも、たまにあったものです。
それが、どんどん重いバンパーが着くようになってチンスポイラー状に覆うようになり、グリルとはバンパーの上に在るものだけの代名詞になってしまったんです。
下にあるのは、いつしかオイルクーラーのエアースクープぐらいに呼ばれるのが、普通になった時代が二十年は続いたのではないでしょうか。

それに、反旗を翻してグリルレスデザインも一世を風靡したことがありました。

日本車では、クーラーが効きにくいとかで、広まりませんでしたから、グリルレスデザインが、イケメンヨーロッパ車の象徴ステイタスの時代もありました。(確かグリルからのエアーの排出がネックになるとかの空力対策)
例えば、シトロエンBX周辺 も、それが売りでした。

影響を受けたのは日本の軽自動車・コンパクトカーで、グリル無しで大型のスクープをバンパーの下(ぐらいの位置)に開けて、これも一世を風靡しましたね。

それが、表だったバンパー無しの時代に突入する前夜だったのです。

ですから、
アウディが、バンパーを持ちながら、最初期にはバンパーを黒くしただけで、上と下のグリルをひとつにして来た時には、目を覆ったものです。「何のタメに!」

ですから、DADAさんならずとも、私らの世代には「禁じ手」に、思えるのです。

1フレームグリルは、そんなに大したものでもなく、誰が始めたとかは古い時代のスポーティなクルマの当たり前で、五十年前からいや七十五年前から既にあったのです。

それから普通車にも、バンパー無しのクルマが平気になって来て、
まるで、原点回帰みたいに、不釣り合いな大口グリルを持った高級車まで、量産される時代が、来てしまったのです。

いくらでも、デザインのヒントは過去に学ぶところがあるはずです。

いい加減、気付いてほしいものです。
プレミアムな高級車が、初期の路面電車みたいに網を路面から広げて、歩行者を保護捕獲しようなんてデザインは、愚の骨頂ですよ。

ファッション!風俗!そんなものは、アフターマーケットの改造カスタムメーカーに任せれば好いのではないでしょうかね!

―――それでヴィジョン・クーペ、Mazda の不易・流行への挑戦に繋がったかな?w。









    utida   2018年2月3日(土) 1:44    [修正]
非常に面白いです!

>つまり73年頃にシングルフレームグリルからダブルフレームへリデザインされていた時代があったという事です。

なるほど・・そういうことであるならば現在のシングルフレームは一種の先祖返りというか古いデザインの復活ともとれるわけですね。実際には非常に新しく見えるのですが、実は昔のスタイルであるということなのかもしれませんね。和田氏がシングルフレームデザインをアウディの社長にみせたところ新しいと言われたそうです。長らくバンパーがあるときが続きましたからね。

20年以上前、友人がカーデザイナーになり某カーメーカーで働きだしたのですが、バンパーは実は安心感の演出としてわざわざデザインされているのであり、別に突出させなくても技術的には実はよい、と言っていたのを思い出しました。私はバンパーがきらいだったので(メッキの鉄チンバンパーは大好きです)、なんじゃそれは、だったらバンパーなんかデザインするなよ!と心の中で思ったのでした。
しかし徐々にバンパー然としたバンパーはなくなってきました。グリルの大型化はバンパーレスをさらに推し進めたようにも思います。

>まるで、原点回帰みたいに、不釣り合いな大口グリルを持った高級車まで、量産される時代が、来てしまったのです。

グリルの大きさは富の大きさに比例しますからね・・そういうことだと思います。しかし小さな車までファッションのように大きなグリルを持つのは好きではありません。しかし流行というのはカーデザインでもかならず生じるというのは面白いことです。

>ヴィジョン・クーペ
なにかヨーロッパで賞を取ったそうですね。欧州勢にも日本の引き算の美が認められたということでしょうか。そういう意味ではビジョンクーペは刀の刀身です。美のみ。難しい。私としては柄と鍔をつけて市販化されるといいなと思います。

    ASURA-style   2018年2月4日(日) 15:29    [修正]
utidaさん。刀画像、とっても美しいですよ。

有り難う御座います。

まぁ嘗てのMazda は、後からの小細工でよく失敗してましたから、上手く鍔なんか着けてくれることを、私も祈りますよ。

その 日本刀 の反りソリ を観て、思い着くことが有ります。

刀の話題は、偶然にも前々スレッド前半でも語っておりましたかね。
和の国では、
元々が剣はサーベルのような直刀でした。
明治になってまた、サーベルがはいって来ましたが、専ら所謂 刀 =日本刀の歴史が続きましたね。
それは、武芸・武士道を育んだ元でしょうが、
日本に曲がった刀が大量に入ったのは、源平盛衰記の時代のワラビ手刀がはいって来てからのようです。
束柄の部分が蕨のようなウネリを持っていたからなのですが、
あのような束柄を持っていることから想像すると、戦国時代の頃の刀とは随分違う湾曲で大きく反りかえって居ただろうことが想像出来ます。(そう言えば鞘の先にヒモが付いた湾曲刀を携えた 羅生門 の三船敏郎を思い出します)

それを、日本刀 にしたのは、武士の鎌倉室町時代だったかなと思います。

平氏の中から、突然変異のような平家が現れて席巻して行きます。
残った平氏たちは、源家の御曹司を担いで、鎌倉幕府を打ち立てますが、結局は北条氏(平氏)に乗っ取られて、
栄枯盛衰は平家のことだったのか、源家の源氏のことだったのか?

平家の末裔は、琉球沖縄まで逃げ延び?て、
源義経は追っ手を逃れて、アジア大陸まで逃げ延びた?とか。
海洋の島国故、逃避行には、いつも海運水軍力が鍵を握ってるんですね。松浦水軍・安倍水軍?

思うに、現在につながる日本刀の絶妙微妙な反りは、そんな和船の船体の反り から来たのではないでしょうか。
大陸の船は、大きく畝っており、和船は波を切り裂いて進んで往くでしょう。

大陸から大きく畝った蛮刀由来の蕨手刀が、
海洋民族の倭冦の手に因って、切り裂く為の 撓りシナリに改善加工されたのではないか?


そう言えば、"シナリ"というマツダのコンセプトカーがありましたね。魂動おそるべし!

噺は就きませんね。

そうそう、ヴィッツヤリスの話題。
少なくとも黒バンパーのレンダリングや初代のものは、
いずれも、バンパーを横切る1フレーム化の意図は現れてませんよ。
虫メガネで確認ください。
トヨタ時代のコヴォス氏には意匠としてはあったものの、1フレームグリルの明確な意図は無かったのでは?
でも、
コヴォス去った後の二代目ヴィッツで、遅れ馳せ黒くしない1フレームが強調されたのは何故でしょうね。コヴォスさんが再評価されるとか、ナニか複雑な事情でも?

    a-krica   2018年2月4日(日) 20:24     Mail [修正]
初めまして。
添付したソティリス・コヴォス(Sotiris Kovos)氏のいずれの画像のレンダリング、モックアップにおいても
上下グリルをつなぐバンパーを跨ぐラインが見られます。

    ASURA-style   2018年2月4日(日) 21:44    [修正]
始めまして
a-kricaさん。どちらのかたでしたっけ。

ほんとですね。
そんな明確なモックアップもあったんですね。見たかったんですよ。素晴らしい検索力ですね。
さぞコヴォスさんも喜んで居ますよ!

そうすると、コヴォスさんの意匠は固まって居たのに、トヨタが最初期のヤリスには、それを拒んだのでしょうか?分断せずUターンしてませんか。
RSでは、コヴォス氏の趣旨がやっと反映したんですね。
最初のutidaさんご掲示レンダ画像はバンパー上部のクビレが無い(少ない?グリルが小さいから?)のでしたね。失礼しました。
そうすると、 その辺りの軋轢に耐えかね?て、こっそりアウディに?

コヴォスさんは、バンパー中程を黒くして居たのなら、完全だっただけじゃないですか?

その後のマイナーチェンジの日本版でも、どんどんコヴォスさんの意図から外して出してマスからね。

◆私ばかりでは無いと思いますが、
時々度々画像が載らなく生りますね。

さぞutidaさんも、困っておられるのでは無いでしょうか。
画像が無いばかりにお互い誤解するとしたら、哀しいことです。ヨロシクお願いします。

    DADA   2018年2月5日(月) 18:01    [修正]
a-krica 様 初めまして。

私もコボス氏のレンダとモックアップ探していまして見つかりませんでした。

ありがとうございました。 すっきりしました。

ファンカーゴ(プロト)でさえ分割線があるくらいですから彼としてはヤリスでもやりたかったと思いますよ。

ASURA-styleさん  
>コヴォスさんの意匠は固まって居たのに、トヨタが最初期のヤリスには、それを拒んだのでしょうか?
 
正にその通り、前述のとおりトヨタはこの新型車の販売が大コケすることを相当警戒(覚悟?)していて、スターレットの生産ラインを生かしていました。

販売サイドでの抵抗が相当大きかったようです。

    ASURA-style   2018年2月5日(月) 18:59    [修正]
a-kricaさん、お願いがあります。

私もutidaさんも、古いID では、画像が制限されるみたいですから
初代ヤリス→RS→マイチェン後→二代目ヴィッツ→その後とかで、

ヴィッツの1フレームグリルへの挑戦wの画像を一堂に並べていただけませんか?

~>゜)ーーー私も何度も試みて、挫折wしております。

しかし、トヨタ自販サイドの抵抗が在って、特にRSが一番日本で売れて、慌てている内に、和田さんに認められてアウディの仕事をしたなんて、

トヨタのデザイナーの外国人移入デザイナー迫害wは、酷すぎませんかね。

その反動で、レクサス自販は、糸巻きデザインに固執しているのでしょうか?

    utida   2018年2月6日(火) 0:54    [修正]
私は画像upになんの問題もありませんよ。問題は時間がないことですね。何しろ帰宅24時で起床5時なんで。もう寝ないとやばいです。また週末に書き込みしますね。

    ASURA-style   2018年2月6日(火) 2:28    [修正]
そうでしたか。
ワタシだけでしたか。

失礼しました。ショボン。

    a-krica   2018年2月6日(火) 15:26     Mail [修正]
みなさま、a-kricaと申します。
このBBSはミウラ論争の頃からとても興味深く拝見していますが、投稿は今回が初めてでした。
よろしくお願いいたします。

Audi A6のシングルフレームグリルによるブレークスルーですが、その前夜の先駆的なデザインはあちこちにあって、
例えば添付の画像ですが、左より

Audi TT concept (1995)
Audi Al2 concept (1997 Frankfurt)
Toyota Funtime (1997 Frankfurt/Tokyo)

フェンダーからフロントエンドにかけて流れる縦のライン、それによるバンパーの分割とグリルを絡めたグラフィック、
それらはアウディがリードしながらも当時世界中のデザイナーで共有されていた感覚なのではないかと思います。
オペルにも考え方が近いコンセプトモデルがあった気がします。

Funtimeはヤリス/ヴィッツの開発がほぼ完了した後に、おそらくコヴォス氏とは別のデザイナーによって
Audi TT concept等の影響を受けながらショーでの先行リサーチ用にデザインされたものだと思います。

DADAさん
>ファンカーゴ(プロト)でさえ分割線があるくらいですから彼としてはヤリスでもやりたかったと思いますよ。

やりたかったと思います。前回添付したモックアップが彼の最終的な答えだった。
ですがシングルフレームグリルはヤリス/ヴィッツにおいては最重要テーマではなかったのでしょう。
まずサイドヴューのイメージがあって、フロントエンドではグリル上辺の凸と下辺の凹(素晴らしいですね!)が見せ場であって、バンパーの分割線はそれに呼応したグラフィックだったんだと思います。
バンパー中央を黒塗りするつもりはなかったでしょうし、A6の様なクロームの縁取りは考えもしなかったと思います。

    a-krica   2018年2月6日(火) 15:39     Mail [修正]
コヴォス氏によるヤリスのレンダ、初期の画像も見つかりましたので載せておきます。
'95から'96のクレジットがあります。

最後の画像は蛇足ですが、比較的最近のカスタムです(詳細は不明)。
悪くないですね。

    DADA   2018年2月6日(火) 18:00    [修正]
a-kricaさん

ミウラ論争をご存知とは嬉しい限りです。
こんなコアな方がいらしたとは。

ぜひいろんなトピックをどんどんぶっこんじゃってください。

>コヴォス氏とは別のデザイナーによってAudi TT concept等の影響を受けながら
ショーでの先行リサーチ用にデザインされたものだと思います。


なるほどそういわれると色々うなずけます。

クーペ版のファンクーペにはバンパー分割ラインが存在しないのが疑問でした。

しかし、アップしていただいたヤリスの初期レンダ2枚目の2ドア版と思われるモデルのサイドエレベーションはファンクーペの雰囲気を強く感じます。

これも別デザイナーが彼のアイデアから派生させたものだったのでしょうね。




  

    ASURA-style   2018年2月7日(水) 19:39    [修正]
a_kricaさん>
まずサイドヴューのイメージがあって、フロントエンドではグリル上辺の凸と下辺の凹(素晴らしいですね!)が見せ場であって、バンパー の分割線はそれに呼応したグラフィックだったんだと思います。 バンパー中央を黒塗りするつもりはなかったでしょうし、A6の様なクロームの縁取りは考えもしなかったと思います。
#
そうですそうです。
グリル上下の凹凸。的確ですね。
まさに、それがあったから、子リスのような可愛さがでて、バンパーや、バンパー下のグリルまで、小動物の口元のように見えたのです。
ですから、ご掲示カスタム仕様のようにバンパー中央部を黒くすると、お歯黒をしているようで、コヴォスさんはやらなかったし、その後継者もその意志を継いだのでしょう。
因みに、お歯黒は室町時代ぐらいからの、公卿や、武士の流行のようで、特殊な成分のある着色剤で、一種の健康法だったようですよ。織田信長も試したようで、それらしい小皿が遺っているらしいです。
#
アウディ流クロームの縁取りは彼にとっては論外だったでしょうね。
実際、グループのVWゴルフでも本来黒くするグリルの中等をフレームだけ黒(赤灰?)くして、ボディと同色にするバージョンを試して居ましたから。

いすゞのベレットの例を出してましたが、元々1フレームグリルだったので、レース場では、バンパーを取って走行して居たのですが、それは謂わばレース場というハレの場での特別な姿なのであって、一般道では道交法違反になりました。
たまに、違反を承知でバンパー無しで走行する猛者もおりましたが、一般車には波及しませんでしたね。その格好良さに、その頃からバンパー無しでも違反にならないバンパー機能の内蔵されたバンパーレス風のデザインは出来ないかと模索されていました。しかし、なかなか実現しなかったですね。
そのうちに、バンパーがあることを前提のデザインが当たり前になっていったからです。いつしか、一般道ではバンパーレスが忘れられて行きました。
思うに、
アウディ等の1フレームグリルは、
相撲で言えば飾りマワシを着けての顔見せ興業ですよ。
確かに横綱の大きな看板も化粧回しを着けたハレの写真ですね。
だからといって、誰が飾り回しを着けて相撲を取りますか?

たしかに、アウディの1フレームは、ハレがましい ですよ。人目を集めますね。
でも、毎日がハレの優勝パレードのような人がどれだけいるのでしょうか?

レクサスに至っては、ハレばかりに終らずに、残酷そうなソコノケソコノケの、ケのデザインにまで、踏み込んでしまっていませんか。
福祉事務所の所長が勤務地に毎日乗って行けますか?保育園の親が通園送迎に使えますか。

utidaさんは、富の象徴のように、その大口デザインを評価して居ますが、ワタシは形状を考慮しても、豪放ではあっても傲りのように見えて仕方がないのです。それはハレであってもケであっても、非日常の特別なものですよ。
まして小型車では、知性さえも疑われる結果になると思いますね。

コヴォス氏の取り組みは、その意味でも、真っ当なアプローチだったと思います。
そうですか。確かにオリジナルのヴィッツデザイン画は、テールがぶっ飛びすぎていましたが、同じテールで、ヴィッツ/ヤリスクーペを模索していましたか。

実現して居たら、トヨタ版マーチカブリオレの様相だったんでしょうね。


トピック画像助かりました。有り難う御座いました!

これからもヨロシクブッコンでくださいねw。









    a-krica   2018年2月7日(水) 21:40     Mail [修正]
シングルフレーム前夜の先駆的なデザインとして
前述しましたオペルの例を思い出しました。

Opel G90 concept (1999 Frankfurt)

先駆と言うにはちょっと遅いかも、ですが
しかしいいデザインだと思います。今見ても新鮮です。
これがそれほど変わらずに生産されてたらなぁ〜と思います。

>初期レンダ2枚目の2ドア版と思われるモデルのサイドエレベーションはファンクーペの雰囲気を強く感じます。
>これも別デザイナーが彼のアイデアから派生させたものだったのでしょうね。

なるほど、気づきませんでしたがそんな感じしますね。
そしてクリス・バングルの影響も。

    ASURA-style   2018年2月8日(木) 17:18    [修正]
これだって、シングルフレーム前夜に違いないでしょ!
問題の1997に世に出ているはずですよ。
バンパーに複雑に溝が彫られて居て、その一本ははっきり(しかし、ソフトに)アンダーグリルの縁に繋がってますよ。

クリカさんのお蔭で、画像サクサク載りそうな予感!

    DADA   2018年2月8日(木) 17:36    [修正]
a-kricaさま  
>クリス・バングルの影響

え!クーペフィアットのフォンタナカットはもともとこんなんだったんですか?
ファンクーペのまだら模様みたいなやつ、確かにこのクーペフィアットの影響受けてますね。
確かクーペフィアットは1994年あたりの発売ですから、これ1992年くらいのアイデアですね。進んでましたね。
(でもこれ市販版だったら私たぶん買ってませんけど)

今気が付きましたけどフロントエンドも良く似てますね。



>Opel G90 concept (1999 Frankfurt)

私以前、オペルデザインを絶賛したところなんのレスポンスもなく少々落ち込みました。

オペルデザインはいつの時代もトレンドの半歩先を行く感じで、一見地味に見えますですが、
クリーンで破たんがなく、ものすごく洗練されています。
好きですね。


    ASURA-style   2018年2月9日(金) 7:11    [修正]
ワタシの、誤解かもですが、

ひょっとして、
サイドエレベーション=クリスバングルの影響 ですか?

もし、そうだとしたら、

曾てもその話題ありませんでしたか?

推論に推論を重ねて、嫌われるかもですが、
その時にワタシも居ましたね。

勿論、今のIDでは無く、それも、ワタシはフラム・ボワヤンの再来のようだと言ったと想います。

不愉快に思うかたも居られるかと、ダマを極めておりましたが。

それで、IDロゴは覚えてないですが、ボワヤンとかヴォワヤンとか名乗って居たように想います。

告白します。

ワタシも、ミウラ論議の途中から、カケダシで背伸びしながら参加してましたよ。

判って居られた方もおられますが。ー^_^〜。

【修正】
↓DADAさん。有り難うございます。その折はお世話になりました。
先程までヴォワヤンIDのことを忘れていたのですが、画像を見て居てフラッシュバックで思い出しました。確かに携帯からの参加の時期がありました。
結局、何度も同じ内容が繰り返されながら、段々進んで行くのでしょうね。
フラムヴォワヤンの話題も、取り上げられずに終わったものです。
何度も逃亡しながら、ヤッパリ戻って来てしまう。
1フレームグリルの話題も、殆ど同じことを、やはりベレットを引き合いに出して、書いたような~。~

透視図の大内さんも、戻ってほしいですね。



    DADA   2018年2月9日(金) 7:54    [修正]
ASURA-style様  
>ワタシも、ミウラ論議の途中から、カケダシで背伸びしながら参加してましたよ。

もちろん存じてましたよ。
(一部、ケイタイで参加されていた記憶がありますが・・・)

    a-krica   2018年2月9日(金) 22:07     Mail [修正]
DADAさん
>でもこれ市販版だったら私たぶん買ってませんけど

あ、DADAさんクーペ・フィアットのオーナー、でしたか。
確かDADAさんかutidaさんどちらかがFiat 600をお持ちだったとは記憶していましたが。
クーペ・フィアットのある生活、いいですね。彩りを感じますね。

この車のヘッドライトの形や平坦なノーズ上面などはGT40へのオマージュなんだそうですね。
GT40の影響はミウラだけではなかった。
ぶっ飛び提案でピニンファリーナ案に勝ち、ピニン案はプジョー406クーペに繋がったエピソードは既出でしょうか。

オペルデザイン絶賛をスルーされた件、なんとなく覚えています。
少しはお力になれたかもしれませんね…。
私も民族資本系メーカーに無いニュートラルなきれいさを感じていました。
日本人デザイナーも多く在籍され活躍してましたね。

と言うわけで、数ある好きなモデルの中から児玉英雄氏の
Opel Junior (1983 Frankfurt) を上げたいと思います。
トピックのテーマから離れすみません。また皆様には今更かと思いますが。
この車、好きでした。

で、載せようと思って気づいたのですが、Juniorのインテリアデザインはなんとオペル時代のクリス・バングルによるものでした。知ってました?
どうも本当らしいです。
立方体をたくさん並べたダッシュボード、これも好きだったんですよね。

そういえば、utidaさんが絶賛していたGoogle carのキュートさはJuniorをちょっとだけ彷彿とさせる…。
なんて思ったり思わなかったり。

    a-krica   2018年2月9日(金) 22:38     Mail [修正]
Juniorのインテリアですが、立方体を並べたダッシュボード、元ネタがあります。

Pininfarina Peugeot 104 concept (1976)

関連はわかりませんので元ネタと言っては失礼かも、ですがよく似ています。
この車もインテリアも好きでミニカーも持っています。
本当はこの画像の赤よりも、黄色とブルーのツートーンがイメージですが、いい写真が見つかりませんでした。
前後対称デザインが話題になりましたね。

計器と似た立方体の目覚まし時計を昔もっていたのですが、本当の元ネタはそっちかもしれません。

    ASURA-style   2018年2月10日(土) 20:31    [修正]
皆さま。どうでしょうか?

シングルフレームグリル論議の結論として、

@コヴォスさんには、少なくともアウディのような性急な1gleフレームへの意図はなかった。
Aシングルフレーム的な意匠自体は、同時期に多くのデザイナーが有して居た。
Bヴィッツがシングルフレームの先駆けとして云われるのは、コヴォスさんにもトヨタ自身にも意図が無い以上、無理があり、一般的な乗用車レベルでは、レクサスのボビン型シングルフレームグリルが、トヨタとしては最初である。
C商用車やSUV関係では、既に世界中のメーカーが実現して居た。
としても、

差し障りありませんかね。

ハショリ撚りました故、換骨脱胎の叩き台なりと
お願いします。


    utida   2018年2月11日(日) 14:48    [修正]
>a-kricaさん
>児玉英雄氏のOpel Junior (1983 Frankfurt) 
初めまして。
これかっこいいですね。知らなかったです。いやすばらしいなこれ・・確かにグーグルカーに似ていますね。要はどれだけそぎ落とせるかです。(そしてそぎ落とした先に美があるのがいまのマツダで、それは車としてはちょっとちがうような気がします。そこには道具としての”車”(の機能)が残るべきと思います。)

10年後のオペルコルサの元かもしれない。児玉さんのなかで温められて量産に反映できたとか。しかしコルサはつり目。ジュニアはたれ目でジュニアのほうがすきです。
 内装もいいですね。今こういう車的でない内装というのはほとんど提案すらされていないのではないかと思います。EVへシフトしようといる現在、内装も大胆に変わると面白いのですが。

>Fiat 600をお持ちだったとは記憶していましたが。
600は私です。車検切れて4年経ち徐々に土にかえりはじめました。。お金がほしいです。。

>DADAさん
>オペルデザインはいつの時代もトレンドの半歩先を行く感じで、一見地味に見えますですが、クリーンで破たんがなく、ものすごく洗練されています。

オペルデザインは児玉氏が統括し、BMWデザインは永島氏が統括してきました。この二人の日本人がドイツデザインにクリーンさ、清潔感を与えてきたのかもしれません。しかしオペルは撤退してしまったので全然わからなくなってしまいましたね・・

ところでクーペフィアット今もお持ちなんでしたっけ?

>ASURA-styleさん
>シングルフレームグリル論議の結論

Aシングルフレーム的な意匠自体は、同時期に多くのデザイナーが有して居た、というのはそう思いますね。1例でもそういうデザインがでてくると案外ぱっとひろまるのかもしれないですね。

>シングルフレームについて
考えてみるとバンパーを縦に分割するというのは車デザインからワイドさをなくす方向だと思うのです。自分で描いてみるとわかるのですがフロントに縦横断するラインはへんです。普通出来ない。これはかっこよさからは離れる方向です。車は低くひらべったいほうがスポーティーでかっこいいからです。それをあえて縦分割するというのはひとえに常識に捕らわれないように試してみたということだと思います。そしてこれだけ流行したというのは非常に興味深いことだと思います。

流行りだした当初はわくわくもしましたが、同時に大グリルが富と威厳、さらに威嚇の象徴であると考えていますので、車が持つ富のヒエラルキーの象徴としての役割の復活が気になりました。グリルが大きいというのは他者よりも格上であるということと同義であると考えるからです(極端かもしれませんがあえて)。したがってそれが小型車に及ぶということは小型車を持つ者ですらそのヒエラルキーの理論の中に取り込まれるということになると考えます。私は立派な車を持っている。そういう意識を芽生えさせる、そういう装置として機能するのではないか。そういう懸念がシングルフレームにはあると思っています。だからなんとなくみなさんシングルフレームにうさんくささを感じ取っているのではないでしょうか?
・・ん・・でも流行ったのはもしかしてドイツ車と日本車だけ!?

    ASURA-style   2017年11月3日(金) 16:57   
[修正]
昨年?一昨年?もっと前?のashさんの、二番煎じに成りそうですが。

突然ですが、

今年もRXーvisionクーペは、他を圧倒した美しさですね。
FRで、fourdoorクーペみたいですよ!
他が、オモチャに見えますね。

二枚目は、魁のコンセプトですが。

    ASURA-style   2017年11月7日(火) 14:30    [修正]
普通は、と云うか。

クーペって派生ボディは、2door じゃないですか。(というと、歳がバレますが)

このクルマは、
本来が2doorで、派生が4doorで、
「クーペ」で、市販化するのでしょうか?

前作の顔ふくよかさも、欲しかったですね。テールは迷いが出てますかね。ランプ小さいのが、どう評価されるか?これからが腕の見せどころかな。

それにしても、幽幻の世界。能面の様じゃないですか!

(あぁこれは専ら、初代ロドスタの形容ですね。
でもこれは男性的な鬼の能面ですかね。
ミウラとは別の、角が生えても好いかも知れない(笑)フロントフェンダー後部は間延び感。)

紅い魁のほうですが、チンスポイラーの位置のジャバラは、意見が別れるかも知れませんね。なんか、イモムシっぽいですね。
ヘッドライトは、鋭いですね!鋭すぎます!
チョッとほのぼのするところは、市販版アクセラ?までに期待するべきでしょうか?

    bunbun   2017年11月22日(水) 12:56    [修正]
確かに、どちらも美しいですね。
以前からマツダのデザインは良いと思ってましたが、前後フェンダーラインの行き違いがどうして受け入れらなくて、自分で買うことはないだろうと思ってました。しかし今回のはとても良いと思います。
思わずマツダへエールのメールを送ってしまいました。

2ドア2+2クーペが欲しい(お金があれば)と思ってましたが、ここまでカッコ良いと、4ドアでも良いかな、と思ってしまいます。
口裂け部分に目(ヘッドランプ)を入れるのにこだわる必要はないと思いますが、それがないとマツダの特徴がなくなると思ってるのかな?。
ヘンテコやりすぎデザインが横行する今は、美しいだけでも特徴になりそうだが。

    ASURA-style   2017年11月23日(木) 13:54    [修正]
bunbunさん、これですね。五:五 の交差。新エンジンのテストベンチ・アクセラ。

私も ちょっと、
と思いましたよ。
しかも、アテンザには付かなかった(確か?) のをアクセラやデミオにで、突然でしたからね。
でもね、ご存じかと思いますが、メルセデスと同じ時期の導入なんですね。但しメルセデスは、七:三 の位置で交差。

今年のvisionクーペのほうは、
Fフェンダー後部のうねりは昨年とも別物のようですよ。
ここの強調は、何を狙ったんでしょうか?やり過ぎでは。

普通、市販化に向けて音無しくなるものが、逆ですからね。

アストンマーチン風さえも逸脱して、まるで

北斎の 神奈川沖浪裏 図ですよ。


Bunbunさん、

こんな言葉を思い出しました……【無用の用と不易流行】。
味わってみてください。

「無用の用」と「不易流行」
「不易流行」:松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の間に体得した概念です。
「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」
即ち「 不変の真理を知らなければ基礎が確立せず、変化を知らなければ新たな進展がない」、
しかも「その本は一つなり」即ち「両者の根本は一つ」であるというものです。
「不易」は変わらないこと、
即ちどんなに世の中が変化し状況が変わっても絶対に変わらないもの、変えてはいけないものということで、「不変の真理」を意味します。
逆に、「流行」は変わるもの、社会や状況の変化に従ってどんどん変わっていくもの、あるいは変えていかなければならないもののことです。
「不易流行 」は俳諧に対して説かれた概念ですが、学問や文化や人間形成にもそのまま当てはめることができます。

人類は誕生以来「知」を獲得し続けてきました。

「万物は流転する」(ヘラクレイトス)、

「諸行無常」(仏教)、

「逝く者はかくの如きか 、昼夜を舎かず」(論語)、

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(鴨長明)
など
先哲の名言が示すように、
森羅万象は時々刻々変化即ち「流行」しますから「知」は絶えず更新されていきますが、先人達はその中から「不易 」即ち「不変の真理」を抽出してきました。

その 「不易」を基礎として、刻々と「流行」する森羅万象を捉えることにより新たな「知」が獲得され 、更にその中から「不易」が抽出されていきます 。

「不易」は「流行」の中にあり「流行」が「不易」を生み出す、
この「不易流行」システムによって学問や文化が発展してきました。
一人ひとり の人間も「不易」と「流行」の狭間で成長していきます。

昨今は、「不易」より「流行」が重視される風潮が顕著です。
社会、特に企業からは「即戦力になる人材」や「直ぐに役に立つ知識」が期待されるようになりました。
しかし、「即戦力になる人材」は往々にして基礎がしっかりしていな いために寿命が短いことが多く、
「直ぐに役に立つ知識」は今日明日は役に立っても、明後日には陳腐化します。
激動する現代、
目先の価値観にとらわれ、
短絡的に実用的なものを求めがちですが 、
このような時期だからこそ「無用の用」や「不易流行」の意味をじっくりと考えてみたいものです。

[日本数学会『数学通信』第8巻第2号所 載]

※今のマツダ には、
頑なにこの事を追究する姿を感じませんか?


    utida   2017年12月2日(土) 1:43    [修正]
今回のモーターショウのビジョンクーペ、なんかよいですね。
前回の赤いビジョンはこちらでも話題になっていたところ、評価しないようなコメントを書かせていただきました。でも今回のはよくみえます。色のせいかな・・デティールも違うんだと思います。今回のはよりすっきりしていて現実味も増しているように感じます。論じたらいくらでも論じられますが長文になるのでよします。モーターショウ行けなかったので本物みていないのでちゃんとは言えませんが。

>思わずマツダへエールのメールを送ってしまいました。
そんなことできるのですか!?
私も車のディーラーへ行っては営業にデザインの講釈をたれて、お客様からの意見としてこういうのがあったとお客様意見シートとかの御社内の仕組みを使って開発に伝えてくれ、なんてぶちかましてます。やな冷やかし客です。

私としてはマツダのデザインよりも画像あがっています黒いアクセラ、スカイアクティブxエンジンに関心が行きます。夢のhcci燃焼エンジン。ふつうだれでも思いつくが実現は不可能と思える燃焼です。究極の燃焼ってなあにと言われれば私だって筒内の全部が同時に爆発するのがいいと考えます。でも予混合しておいてもそうはならない。プラグで一点着火ですから燃焼は伝播です。ディーゼルも噴霧の近傍だけの燃焼が起こって爆発は伝播です。どうやれば筒内全部をいっぺんに爆発させられるのか。不可能です。でもマツダはやったということでしょうか・・私はその昔、筒内同時燃焼させるには高圧縮した筒内に燃料を均等に”転送”(スタートレックで使ってるあれです)すればよいと考えました。しかしそれには転送装置を発明する必要がある。しかし転送装置ができたら車移動なんていらないじゃん・・というジレンマにおちいりました。というくらい筒内同時燃焼は無理。それをやったということでしょうか。もうマツダあたまどうかしてます。すごいです。数年後のノーベル物理学賞はマツダです。

>前後フェンダーラインの行き違いがどうして受け入れらなくて
鼓動デザインの特徴ですよね。私も最初はよいと思っていましたが、なんかあきてきてしまいました(デザイナーに失礼ですね・・)。以前のプレマシーの波型プレスとかマツダは意欲的に大胆な面の意匠にチャレンジしています。他社もやっていますがより情緒深く思いをこめてやっています。敬服に値すると思います。でもあきてきました・・(失礼!)。でもけしてあきるようなデザインが悪いとは思いません。どんどん変化してどんどんあきて流転していくのもまた楽しいと思います。

>無用の用と不易流行
興味深いですね。
人間がここまで進歩したのはこの精神があったからでしょうね。それと文字のおかげですね。
人間は文字を発明したので技術が伝承できました。
文字のおかげで現代のわれわれはそれこそヘラクレイトスの考えを本人から聞くことができる(しかも日本語で)というわけです。その基礎の上に新しい考えを足していけるということですね。

マツダの新エンジン、ai、量子コンピュータ、ips細胞・・こんなに科学技術の進歩がまだつづくなんて思ってもいませんでした。まさに無用の用と不易流行なんでしょうね。
自動運転や電気自動車が楽しみでしかたありません。

    ASURA-style   2017年12月4日(月) 12:49    [修正]
そうでしたっけ?
utidaさんは感心無かったんでしたっけ!
でも、今回は好いでしょ。

私も最初、カラー写真に、ステージだけモノトーン着彩した画像かと思いました。……(ほんとかも?)

そういうの明治期の何とかって云いましたよね?……(編修:ヨコハマ写真)

白黒映画でもコンピューター着色してリプリントされたものがありました。

それに黒澤明が「椿三十郎」で、
ずっと白黒で通して置きながら、
流れて来る紅白の椿の花弁が赤に変わった瞬間に、
画面がカラーに変わる。という凝った手法も有りました。

時代的にどちらが先か判りませんが、
チャップリンもやってたと思いますね。

これも何とか云いましたね?……パートカラー?
赤いバラの部分だけカラーで、
廻りの風景も人物もモノクロトーンで通すという、
シンドラーの何ちゃらでしたっけ?……違ったかも知れません。

プレマシーの波型?プレスライン。
ワンボックス初でしたっけ?

あれはワンボックスでやろうと言い出したのが、画期的だったのですから、
何処でもやり始めたら、そりゃあ飽きますよ。

日産のノートなんか、
これが無かったら何もナイゾ、って重要なキーポイントになってます。

これ自体はプレス技術的にむずかしかったんでしたっけ。

モデラーさんの腕の見せどころが増えました。

結果として乗用車も含めてのプレス技術の飛躍ターニングポイントでしたね。

しかし、

……有るもの が途中から 無くなる……有限!…≒幽玄?

その延長として今回、同じマツダがスゴく固執しているのが、

今度の プレスラインの追放 でしょう!

普通なら収拾が着かなく成ろうと云うものです。

こんなのがクルマ社会に大量生産されるように成ったら、
風景が一変しますよ!(笑)

一頃、
日産がヤタラ塗料に拘ってマイカとかパールとか、光線や温度で色が変わる!なんてやってました。
多分にニッペとか大日本インキとかの塗料メーカーに引きずられて、という感じでしたが、
今度のMazda は違いますね!
面構成を強調したり、強烈な印象付けのための、最良のセレクトのための塗装を、
デザイン面から発想し、マツダ主導で、造り換えているのです。

トヨタの社長が翔んで来て(前回)、スピーチしたくなる気持ちが解りますよ。

まぁ、
utidaさんは「無用の用」が意義深かった様ですが、

「マツダの無用の用」は、こうして試作車で試され、
それをショウで公開して、受け取る社会に変化をもたらしながら、もたらされながら、「不易」を追究して行こうとしてますね。

ですから、「小さな会社だから、できることをやろう!」は、けしてネガティブではないのですよ。オーソドックスのその向こうの追求。腰を据えてこそできるラジカルな取り組みなのです。

やたら多チャンネル化して、
チャンネル毎の七色十色の玉虫車種攻勢……そんなデジタルで器用なデザインなんて、
マツダには出来ません!

画像が載れば、
一枚目に、一般的でない北斎「浪裏」を、試しにお見せします。

以前、
utidaさんと「大蛇」で盛り上がりましたが、もし、このオロチに、マツダのこの技術が採り入れられたら、スゴイ新生「大蛇」が生まれますよ!世にも恐ろしい否!オドロオドロシイ大蛇が生まれる可能性があります。

断言しましょう。マツダの新たな大蛇 が生まれます!

でもマツダは、既にその次も考えているでしょうけどね。

※日産リーフの後姿を語ってください。私は黙っておきます。

適任は、誰でしょうね。



    ASURA-style   2017年12月9日(土) 16:50    [修正]
リーフ・コンセプトの
IDS2015コンセプトもどうぞ。

日産はIDSがリーフの直接のコンセプトではないとも云ってますが。

どうも、日産側にはリーフ以外にもコンセプトワークの意図があったようで、三枚目は明らかに、GTR のモノですね。

その上で市販版リーフを査定願います。


    ASURA-style   2017年12月16日(土) 21:43    [修正]
utidaさん>
・・私はその昔、筒内同時燃焼させる には高圧縮した筒内に燃料を均等に”転 送”すればよいと考えました。

(笑)ちょっと不思議な難解釈ですね。発想がディーゼル化なんですから上手にガソリンを噴射することに注意し、温度管理を完璧にすればいいでしょう。アトキンソン・ミラーサイクル技術も使えるんですし。

e-power・ノート。
あの事件以来、ノートの売上げガタ落だそうですね。
動力性能はすこぶる好評だったので、リーフが被った事もあるでしょうね。

ビジョン・クーペ。
予想以上に好評だそうですね。
前回、
ツノのイメージと表現したものてすが、
utidaさんならずとも、
マツダとしては、和のイメージに仕上げてあるそうで、
より洗練された、微妙な日本刀の曲線美を意識しているようで、
細身のヘッドライトも、Fフェンダー上部のアクセサリー的なエグレ、後下部の途中で消えるモールも、その一環なんでしょうね。

内装も一層シンプルで、
ワビサビの茶室/書院空間のようです。

どうせ市販時にはエアーバッグも飛び出す事になるのでしょうから、

ややこしい内装やセンターモニター等は必要な時だけ電動でリトラクティブして飛び出してくるのでしょうか。

隠し扉・ロドスタRF(リトラクティブハードトップ)のカラクリ?のように。

:そりゃ忍者屋敷のヤツだゎ!




    utida   2017年12月26日(火) 22:00    [修正]
新型リーフは世界で既に1万代台の受注で絶好調だそうです。
初代があまりかっこよくなかった(空力を意識しすぎた!?フグですよね)のでその反動がでたのでしょうか。新型はおっというような奇抜さはないものの新しい日産のとがったイメージは持っていますので。
リーフもノートも試乗しましたが、電気自動車、なかなかどうしてかなり楽しいのです。売れるのも理解できます。
しかし日産はリーフとノートしかイメージがありません。
もはや日本市場は重要視していないのでしょうね・・

    ASURA-style   2018年1月7日(日) 6:05    [修正]
utidaさん。前作リーフはフグですか。
言い獲て妙ですね。私はあまり空力を感じて居ませんでしたが、そうだとすると古式ゆかしい空力だったんですかね。

試乗をされたという新型リーフは、コンセプトから相当後退保守化した印象だったので、ちょっと心配して居ますが、どうでしょう?

あまり反応が無かったんで、トヨタのC-HRに振ろうかと思ってました。
実車はどうか判りませんが、パーツ・アイテム的には後半部にリーフとの共通項が多かったんで。

もうちょっとリーフの顔付きは、ノートとの差別化があっても良かったかなと思います。
C-HRが全く従来の髭鯰トヨタ顔からの離脱を果たして終いましたから。

二枚めは、当初の試作中C-HRのモノです。
utidaさんは怒るかも知れませんが、リーフ・コンセプトの発表が無かったら、今のC-HRのクォーターから後半部は無かったのではと想うのですが。

リーフコンセプトは彰かにRenault側のデザインだったのでしょう。まだまだ、最近の日産は迷いがありますね。



    utida   2018年1月8日(月) 0:23    [修正]
>フグ
以前ベンツがハコフグか何かを参考にした空力モデルを発表してましたがそんな感じでしょう。魚は流体力学的にそこにある答えですからね。

>新型リーフは、コンセプトから相当後退保守化した印象だったので、ちょっと心配して居ますが、どうでしょう?

リーフはノーマークでしたのでコンセプトの存在を知りませんでした。
でもコンセプトはなかなかいいですね。

chrは町中に増えていて、けっこう楽しいですよね。特になまずのひげのようなデイライトが楽しいです。顔はトヨタの顔してると思います。キーンルックでしたっけ、トヨタの統一コンセプトですよね。リアランプ、確かにリーフに似ていますね。でもなんかよくあるイメージというか新鮮味は双方ともないですよね。。


    ASURA-style   2018年1月8日(月) 18:40    [修正]
あれ?疲れてますか?

こちら新年早々喪中突入で、の挨拶出来ませんが。

utidaさん>
chrは町中に増えていて、けっこう楽しいで すよね。特になまずのひげのようなデイライト が楽しいです。顔はトヨタの顔してると思いま す。キーンルックでしたっけ、トヨタの統一コンセプトですよね。
<ややっ!
話がチグハグですよ。
仰っているのは、私が前出4年前の試作車の特徴で、こんなのが街中に走ってはいませんよ。
最低、関連画像だけは捜してもらわないと。

疲れてますねぇ。

溢れる、あの好奇心は無くなりましたか?

なかなか、遠くは見えてても、すぐ足元が見えてない老眼の特徴そのままですね。

………では、私のほうから暫く休ませて貰いますね。











    utida   2018年1月8日(月) 20:27    [修正]

chrは町中に増えていて、けっこう楽しいで すよね。特になまずのひげのようなデイライト が楽しいです。顔はトヨタの顔してると思いま す。キーンルックでしたっけ、トヨタの統一コンセプトですよね。
<ややっ!
話がチグハグですよ。
仰っているのは、私が前出4年前の試作車の特徴で、こんなのが街中に走ってはいませんよ。

すみません、仰っていることがよくわからないのですが・・
私が言ったのは現行chrのなまずひげデイライトのことですので町中を走っています。

    ASURA-style   2018年1月14日(日) 14:37    [修正]
たいへん、失礼しました。

事の起こりは、下の画像をC-HRの試作車画像と混同して居たという、画像未整理の不徳の為すところでした。
これは、レクサスの現行車の画像だったのですね。下にも書いてありますように、utidaさんのご指摘が、このクルマの特徴とピッタリ一致しているように思ったのです。
元々、レクサス関係に疎く、知らない癖に評価しないという、脆弱なアマノジャクの感性の成せる業でした。たいへん失礼致しました。

『ああ、 ヒゲのデイライトって、LEDのイルミネーションのこと ですか。」

ヒゲって、黒いものと云う先入感があって、

utidaさんのいうキーンルックも、

トヨタ織機の糸巻きスピンドルアイテムだと思 いましたよ。

それはそれは、 思わぬ勘違いでしたね。

お元気そうで、安心しました。

それにしても、 最近の日産の話題は、そんなに嫌いなんです か?

なんか、新型リーフの保守性と謂うか旧守性 は、

私なんか堪らなく不安ですが。

よいボクサーは、倒れる時も前のめりで倒れる そうですが、 今の日産は完全に、 後ろに倒れ込んでしまってませんかね。

その間隙に、

ホンダが割り込んで来るんでしょうかね。』


コチラ、親族に不幸が在りましたので、喪に服させていただきます。

皆様も、ごきげんよう。

また、トヨタ車以外の話題も、お願いします。

    utida   2018年1月17日(水) 0:52    [修正]
ご親族に不幸とのこと、ご愁傷様です。
勘違いの件了解いたしました。

>それにしても、 最近の日産の話題は、そんなに嫌いなんです か?
私のことですか?日産の話題が嫌いとは言っていませんが・・好きですけど!?

>その間隙に、ホンダが割り込んで来るんでしょうかね。
そうかもですね。ホンダはいままでデザインは日本車の中で最低だと思っていましたが、新型シビックがけっこうかっこよくて驚いています。試乗もしてきました。タイプrも海外ではぐちゃぐちゃなところが日本車らしくてよい、すっきりしたデザインはヨーロッパ車にやらせておけばよい、なんてほめられていますしね。

    DADA   2018年1月19日(金) 18:04    [修正]
utidaさん>
>シビックが意外にかっこよくて驚いています。

実は私も・・・・・・・・・・・・

ネット画像を見た時は『ホンダはマジでこんなデザインを日本で売ろうとしてるのかな』と?だったのですが、
実車を見て『WAOOOOOOOO!』 年甲斐もなく叫んでしまいました。
これ いいです。

本来、アメリカ向けセダン(2018アコードや新型インサイトとの近似性が高い)をベースに作ったハッチバックですから、ボディ後半は寸詰まりでプレスラインがちょっと変なんですが、盛り上がったフロントフェンダーと2つのエアダクトの迫力はピニン全盛時のフェラーリを思い起こさせる中々のインパクトがありますよね。

シビックのデザインを評価したいのは、未だにデカいラジエターグリル路線から逃れられない国産メーカーが多い中で、ポスト・シングルフレームグリルに挑戦し、成功している点です。

例えばレクサスやトヨタブランドのバンパーレス(これ禁じ手じゃないですか?)もあれこれいじってみても結局は和田さんアイデアのパクリですよ。もうアキアキしてます。

デザインの完成度でいえばアテンザやアクセラなんですが何か女性に例えるとモデルさんみたいに痩せていて何故かあんまり魅力を感じないんです。

シビックはサンバを踊るブラジル娘でしょうか。

    ASURA-style   2018年1月20日(土) 12:26    [修正]
謹慎忌避中の身ながら、
DADAさんのその辞をこそ、待ってました!

『例えばレクサスやトヨタブランドのバンパーレ ス(これ禁じ手じゃないですか?)もあれこれ いじってみても結局は和田さんアイデアのパク リですよ。もうアキアキしてます。』

ホンダが、サンバかはまだ判断保留しますが、マツダやボルボの北欧系にはない開放的なエアーインテイクを、感じますヨ。

    utida   2018年1月20日(土) 23:31    [修正]
みなさんもいまのホンダ、いうかシビック、いいと思いますか。よかったです。
シビックはなんか質感とか完成度とかそういうものをふっとばす純粋なカッコよさを感じました。もう生理的にかっこいいみないな。

でもそれはきっとやはりディティールなんだと思うのです。
例えばアコード、画像upしますけど、ひどいもんです。でもよくみると新型シビックも基本のデザインは変わってない。でもこまかいバランスや形が異なります。それだけなんです。つまり人間の顔みたいなもので目鼻口はおなじだけど美人とそうでない人がいるということです。
だからセンスだと思うのです。ホンダにセンスの良いひとが現れたということではないでしょうかね。

私はアニメ世代なのでシビックの顔はテクノポリス21cというアニメに出てきたブレーダーというロボットに似てると思いました(というかブレーダー見ながら描いたんじゃないかほんとに!?)。ブレーダーは当時ほんとにかっこいいと思いました。1982年です。35年前。すごいデザインセンスだと思いませんか。宮武一貴というメカデザイナーの先駆者の作です。宇宙戦艦ヤマトのデザイナーです。かっこいいものはかっこいい!ホンダは少年の心をいまも持ち続けている!

シングルフレームグリルの基礎はトヨタの初代ヴィッツだと思いますが、その後アウディが全面的に採用し(まあこれはアウトウニオンのレーシングカーに回帰できるとは思います)、レクサスがまねしてスピンドルグリルを作ったと思います。それをトヨタがクラウンとかに展開、もういいかげん真似はやめれという感じですよね。

>マツダ・・モデルさん  ホンダ・・サンバ娘

言いえて妙です、よくわかります。事実そういうコンセプトでやってると思います。マツダは美しさを追い求めている。ホンダは元気さを目指してる。

>モデルさんみたいに痩せていて何故かあんまり魅力を感じないんです。

私もそうなんです。これだけがんばってるマツダ、確かに美しい。しかしなぜかほしいと思わない。
私はずばりマツダには遊び心が欠落していると思います。大まじめすぎるんです。美を禅僧のように追い求める。そこにサンバ娘の放つ生命力あふれるわくわくするようなエロス、フェロモンはありません。あるのはそぎ落とされた静謐な美のみ、美しい女性の清らかな死体のようです。車という道具からずれてしまっているのではないか、美がユーザーを置き去りにして独り歩きしているのではないか、と思います(贅沢かもしれませんが)。
しかしこのようにメーカーごとに多様なテイストが出てくるというのは本当に楽しいことだと思います。

    ASURA-style   2018年1月21日(日) 13:40    [修正]
>シングルフレームグリルはの基礎はトヨタの初 代ヴィッツだと思いますが、その後アウディが 全面的に採用し(まあこれはアウトウニオンの レーシングカーに回帰できるとは思います)

えっ、そんな解釈も在るんですか?知らなかったです。

バンパーの上と下が、関連性を持つデザインって、例えば いすゞ 辺りは演ってませんでしたか?

それとも、和田さんだったんでしたっけ、初代ヴィッツ?

謹慎中なんで、短文で。

    utida   2018年1月21日(日) 14:52    [修正]
アウディーのシングルフレームグリルって初代ヴィッツが発端と言われているのでそう書いたのですが、ほんとかなあと思いしらべてみたらどうも違うっぽいです・・。

確かに初代ヴィッツはバンパーの上と下のグリルがつながったように関連性を持つデザインで、当時トヨタのデザイナーだったソリティス・コヴォスという方のデザインだそうです。1999年です。

しかしそれに先立つこと1997年、アウディA6はすでにそうなっていました。シングルフレームグリルの萌芽が既にあった。

そして和田氏が1998年アウディに入社、2005年のA6で上下をつなげてシングルフレームをデザインした、となるようです。このシングルフレームはアウディのレーシングカーシルバーアローがアイデアのもとのひとつになっているのはアウディも公表しているところです(後付けかもしれませんけどね)。 

ヴィッツは関係なさそうです。。失礼いたしました。ほっといたらヴィッツだとずっと思っていたところでした、ありがとうございました。

・・しかし先ほど黄昏時に車で外出したおり、マツダの新型CX5かCX8とおぼしき車に遭遇したのですが、あまりの美しさに息をのみました。。上でさんざんなことを言いましたがやはり美人はいいかも・・(*´Д`)

    ASURA-style   2018年1月22日(月) 13:59    [修正]
DADAさん、ホンダがサンバということではないと思いますね。
たしかに掲げられたホンダ車以外のサンバ調は十分解りますが、当のホンダ車には、その真似事を採り入れているに過ぎなく見えますよ。
何事でもそうなんですが、他の美点を採り入れるのは間違いではないですが、その意匠主旨や全体で醸し出す効果を吟味しないのであらば、パクリだと騒がれてもしかたありませんね。腰が据わってないのですよ。

あっちこっち、良いとこ取りは、一流メーカーのものではないですよ。

マイチェン後のフィットのテールランプ処理は上品で好きなんですが、これなんか、トヨタの似た意匠から逃れるのに必死で、どんどんボルボ擬きに逃げてますよ。
ボルボ調とサンバやサルサは、私には対極に思えます。
………学ぶならポリシーまでカッ喰らってほしいのですね。

utidaさん、
>当時トヨタのデザイナーだったソリティス・コヴォスという方のデザインだそうです。 1999年です。

utidaさん、好いですよ。
2000年辺りには、例の(藤村氏)考古学上で、無茶苦茶な酷い捏造が告発されました。
みんな、ヤケクソで、「言ったもん勝ち!」とか言って、根拠もなく「言い抜け
」をしてましたね。

確かにそのかたの背景のレンダリングでは、バンパー全体が黒いですからね。

しかし、ほんのチョッとしたことで表情は変わりますね。
市販版ヴィッツだって、前バンパーの中央のユルいクサビ型のエグレ。
あれで、かつてない愛嬌が出ましたから。
あれをもし、レンダのように黒くして販売してたら、まったく印象が違いますよ!

だからこそアウディのシングルフレームに無縁だと、確信が在ったのですがね。

あのヴィッツ辺りが、トヨタデザイナーの脳内麻薬の源泉に成ったんでは?溺れてはイケませんね。

>先ほど黄昏時に車で外出したおり、 マツダの新型CX5かCX8とおぼしき車に遭遇 したのですが、あまりの美しさに息をのみました。

utidaさん、
……其れではまるで幽霊ですよ。^^w
でも
マツダはアナログで愚直なモデリング所作の長所を、デジタルな前出塗料の改質・改善で、進展させてますよ。
中小のマツダを、デパートみたいなトヨタ側が侮れないのも、頷けるでしょう〈溺れないでほしいですがね〉。

種々、勘違いなんかもありましたし、ハズカシイような部分も、修整しておきます。よかったらお付き合い願います。   拝。


謹慎中なんで、ホンダでもトヨタでもスズキ・三菱(勿論NISSANでも)、新しいスレッド建てて、また教えてくださいよ。





P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10
全 486件  [管理]
CGI-design