ASH INSTITUTE Blog

愛してると言われるよりも




おお、なかなかいいのが出来た、と思ってクルクルまわして見ていたのだが…、
よく見ると何年か前に作ったのとよく似てる。
(1枚目の画像はそれとは違うが、やはり何年か前に作ったもの)
本当に新しい魅力的なものってなかなかそう簡単には出来ないな、やっぱり。

斬新なものを見せてほしい…などというリクエストをされていたとしても、
本当に初めて見るものに対して人は拒否反応を示すことが多く
、結局その人が過去に見て気に入ったもの、それに似ているものを求めていることは結構多い。
それをいかに早く探り出して、好みの方向に発展させたものを見せられるか。

だけど、そんなことばっかりやっていると、何だかこころざしが低いようで嫌になってしまうことがある。

信頼できる人と同じ方向を向いて新しいモノを作り上げようと協力していけるような環境、
そんな環境で仕事したいものだが、少なくとも自分にはそんな機会はめったにない。



そういう機会はめったに無いけれど、それでもたまに、いいものができそうな予感がし始めて、
作業が進むにつれてそれが現実のものとなり、一人で興奮しながらww 仕上げたものを、
翌日とかに見てくれて、これすごいカッコイイですね!なんて言われたら、それほど嬉しいことは無い。

“いやほんとにカッコいいですねー。これほんとに出来上がったらすごいことになりますね。”
なんて言われたら、いやそれほどでも…なんて言いながら心の中で飛び上っているww

以前にも書いたが、ドラマの中のシェフのセリフで、 “愛してるって言われるより、
作った料理をおいしいって言われるほうが嬉しい。” みたいなのがあって、
それを見た時はそんなもんかいな、と思ったのだが…



自分に置き換えてみて、“おいしい”を“カッコいい(あるいは美しい)”にしてみるとわかる気がする。
愛してるって言われるより、作ったものをカッコいい!とか美しいって言われるほうが嬉しい。
もうこの歳だしww 
家内にそう言ったら、私はちがうな…と、言外に理解できない的なことを言われたww





20代の頃なら違うかもしれないし、相手にもよるか…。

2013年09月29日(日) No.729 (CG、スケッチ、デジタルモデリング、仕事)
Comment(0) Trackback(0)

新国立競技場完成予想図とピニンファリーナ・モデューロ




東京オリンピックのスタジアム、新国立競技場の完成予想図がどこかで見たような…
と思ったのはこれだったかも。
ピニンファリーナ/パウロ・マルティンの傑作と言われるモデューロ、1970年発表。

正直なところ個人的にはそれほど好きなモデルではないのですが、それでもこの超未来志向、
まっとうにすばらしい未来を目指し、説明無しに見るものにその夢を共有させることができる、
そのレベルの高さは圧倒的だと思います。



車は残念ながらというかなんというか、こういう方向には行かないみたいだけど、
この東京五輪スタジアムの完成予想図を今見て未来的に思えるのだから、
この車を40年以上前に作っていた当時の関係者たちの高揚感はどれ程のものだっただろう。

すごく残念なことだけど、車を作っていて、もうそこまでの高揚感とか感動は得られないかもしれない…。
最近になってまた少し盛り返している気はするが、それでも、そのレベルは当時の比ではないように
思えて…。

だが、まだ自分の中での決定版と言うか、会心の作と言えるものも作れていないのだから、
もう少しがんばろうと思う。




好き嫌いはおいといて、そのレベルの高さは圧倒的。

2013年09月14日(土) No.700 (車(マセラティ・クアトロポルテ、他))
Comment(2) Trackback(0)

エコでハイパフォーマンスなスーパースポーツ




世の中の車が全部エコカーになったら困る…というご意見は理解できるが、現代の車は
20年くらい前の車と比べたらほとんど全部エコカーじゃないかと思う。ハイパフォーマンスカー含めて。
ちなみに写真の先々台クアトロポルテ(1998年式)と現行プリウスで実燃費は4倍くらい違いますww

極端なことを言うと、十分なパワーがあってドライバビリティに問題なければ、パワーユニットは
何でもいいと思っていて、必ずしも内燃機関、ガソリンエンジンにこだわってはいないのだが、
それでもV型12気筒はやっぱりいいなぁと思う。憧れる。

もうじき完成するミッドシップカーも、その原案となった車には架空のV型12気筒エンジンを
搭載していたしww それが現実のものにはならないと決まってからも、メインフレームの
バルクヘッド位置を変更すればそれが搭載できるように…と考えたww



実際に搭載されるパワーユニットは、(この車の技術的ハイライトでもある)トランスミッションの
要件で当初の想定よりもずっとコンパクトなものになったが、それは偶然なことに次世代の
F1などと共通性のある…というか、ほぼ同じ形式のものとなった。

そのことをアピールポイントとして“有効活用”するようなことは多分しないと思うが、
少なくともこの種の車にとってややネガティブに受け取られかねない要素を、
そう思われないで済むかも…そこまでではないかww でもまぁ、時代の流れに沿っているというか、
ちょっと好意的にとらえられなくもないかな…という気もして、ラッキーな偶然だったと思う。

この車に最新のV型12気筒とかV10、V8とかを搭載したバージョンもやれるものならやってみたいし、
それがハイブリッドとかEVになっても、個人的にはそれはそれでいいなと思う。
オーナーである池谷さんはそうは思わないだろうけどww

静かで快適で、十分速くて、ドライバビリティ抜群で、しかも燃費もすごくいい…
こんなカッコした車がそうだったら、すごくいいんじゃないかなぁと思うんだけど、
普通の車好きはそうは思わないかな。(;^ー^)




そうは言っても、V12やV10の高回転のいい音は他に代え難いものだと思います…。

2013年09月13日(金) No.696 (ミッドシップ スーパースポーツ IF-02RDS)
Comment(2) Trackback(0)

スポーツカーの車高




今回の新規プロジェクトは、目標が目標だけにスタイリングの自由度はかなりあるのだが、
技術的要件からある程度車高が必要で、それがきつい。(お客様の好みもまだ十分に
つかめていないので、それもきついというか簡単ではないことだが、それはまた別のこと。)
車高は単純に低いほうがカッコいいのは(細かいことは無視して)議論の余地もないが、
人間の大きさが決まっている限り低くするにも限度がある。

以前から思っていることだが、この種の車を作る場合、全高が1200mmを超えると難しくなってきて、
1250mmで限界、出来れば1150mm以下に抑えたい。



人間の大きさ、ドラビングポジションなどで、キャビンの大きさやルーフの高さが決まり、
あとは縦横比をどうとるかで車全体の大きさは決まってくる。
無駄に大きくしたいわけではないが、寸詰まりな感じには絶対したくないので、
全長は4500mm以上、出来れば4700mm前後、幅は1800mm以上、1900mmくらいは欲しい。

モダンでややアグレッシブな感じか、ややクラシカルで落ち着いていてまとまりがいいもの、
その中間なんてのもありだし、自分の好みとしては適度にモダンでエレガントなもの…などと、
方向性だけでもいくつかあるので、やはりいくつか作ってそれなりの質感でレンダリングしないと、
お客様にはピンと来ないだろし、自分でも判断ができないかもしれない。
いずれにしてもまとまってくるにはまだすこし時間が必要だ。





早く何とか納得のいく形にしたい…。

2013年09月11日(水) No.694 (CG、スケッチ、デジタルモデリング、仕事)
Comment(0) Trackback(0)

時間を置いて取り戻す客観性




まだモノになるかどうかわからない新規プロジェクト。
目標は、既存のいわゆるスーパーカー達に見劣りしないスタイリング。
自分が最も重要視するプロポーション。その中でも最も気にするサイドビュー。
さいわいなことにそれほど急がなくていいという珍しいプロジェクトなので、(初めてじゃないか…?)
そのお大事なサイドビューをじっくり慎重に検討中。

人が見たら、間違い探しかというくらいの小さな差に思えるくらいのものも、
これでいいかな、本当にいいかな、ここをもう少しこうしたらどうだろう…
そう考えていくとどんどんパターンが増えていき、きりが無くなる。



似たもの同士を並べて比較して印象的なほうを残し、また別のものと比較検討。
こうやってずっと見ていると、そのうちどの案にも魅力も違和感を感じなくなってきて、
選べなくなってきてしまう。そうなったらその日はもう限界ということ。
もう少し続けたいと思っても、いさぎよく翌日に回したほうがいい。

悩んでいる最中は、今ひとつ自信が持てなかったり、納得がいかないように思えたものでも、
本当に真剣に検討したものは、時間を置いて再び見た時、その魅力がどこにあるのか、
問題点はどこなのか、見えてくることも多い。そこからさらなる発展、熟成も見込めるし、
方向転換するにも方向がつかみやすい。

プロジェクトの真っ最中、短期においては一晩おいただけでも十分その効果は出る。
以前の日記で。この効果を以前“朝一の客観性”と表現したことがある。
時間をおく事で感覚がリセットされると言い変えてもいいと思う。

これと似たようなことを、プロジェクトを終えてからしばらくして感じることがある。
プロジェクトを終えた直後は、もっとこうすれば良かったかな、ああすれば良かったかな…、
そう思えて仕方が無いものでも、何年かしてみた時、そこには良くも悪くも(悪くものほうが大きい)
時代も感じるし自分の稚拙さに恥ずかしくもなるのだが、これはこれで十分いいところがあったな、
これはこれで良かったんだな、そう思えたりする。

自分で作っておいてこんなことを思うのは随分おめでたいといえばたしかにそうなのだが、
それでも、真剣にやったものでないとこんなふうにはなかなか思えない。






片手間だろうが真剣にやろうが、求められるのはいい結果だけど…。

2013年09月09日(月) No.689 (CG、スケッチ、デジタルモデリング、仕事)
Comment(2) Trackback(0)

塗装終了、引き渡し




カウル類の塗装が終了し、昨日イケヤフォーミュラさんがトラックでいらして引き渡しました。
写真では明るい赤に見えますが、実際は結構深みのある濃いめの赤です。
先日見た時から、クリアが吹かれてポリッシャーもかかって、より一層良く見えます。

これまで製作に関わった自動車メーカーのコンセプトカーなどに比べると、表面の柚子肌などは
残ったままなわけですが、それでも悪くないなと思います。
FRPを肉厚に作って(今回の倍近い厚み:だからかなり重い)、クリアも厚吹きして、
水研ぎに何日もかけて…、そうやってコンセプトカーは仕上げるのですが、
そういう事よりも、肝心な形がいい(好み)のほうがやっぱりいいです。
柚子肌が残っていても、これだけ映り込みがピカッときれいに出てくれれば十分です。



リヤカウルはリヤフェンダーとキャビンの山に挟まれた深い谷間があって、
そこはスプレーガンもポリッシャーもうまく使えなくて苦労したとのことです。
なるべく分割数を多くしないようにと思ってリヤカウルはこういう構成にしたのですが、
FRPを貼り込む時も、面出しの時も、同じようにこれには難儀したということですから、
2号車以降では設計変更(分割式に)すべきところだと思います。
分割で作っても剛性が保てるように、むしろ今より剛性上がるように…、簡単じゃないですけど。

イケヤフォーミュラさんでは今、この車の中身、シャシーの作業が進んでいます。
サスペンション関係はほぼ完成し、最近エンジンに火が入り、セットアップ中。
9月下旬にはウインドーグラス、インテリア関係の仕上げ、取り付け…、
そして来月、10月上旬のシェイクダウンを目指しているそうです。

走れるようになったら、(いい雰囲気の)テストコースで走行シーンの撮影も行い、
東京モーターショーのブースではその動画を流す予定だそうです。
いろいろと楽しみです。





やっと塗装終わった。初秋完成予定っていうのをまた変更しないと…。
2013年09月07日(土) No.688 (ミッドシップ スーパースポーツ IF-02RDS)
Comment(0) Trackback(0)

会社設立準備




先日、公証役場に今月設立予定の会社の定款の認証のために行ってきた。
何年か前に会社法が変わっていた事は知っていたが、あるきっかけで調べてみたら、
その後また変わっていて、設立のためのハードルが随分下がっていることがわかった。
以前から何回か考えていたことでもあるし、取引先の知人からのすすめもあって、
メリットとデメリットをもう一度比較し、先行きのことを考えて、そうしたほうがいいかなと
思えたので会社を設立することにした。



手続きのための書類作成なども今はインターネット経由でかなり簡単にでき、これは助かる。
必要書類を用意し、約束した日時に公証役場に行って定款の認証をしてもらうのだが、
当日、公証役場のそばの駐車場をパナソニックのポータブルナビ(Gorilla)で検索して行ったら、
近くまで行くがどうも変なところに誘導されてしまう。
結局、公証役場の住所で再検索して何とか約束の時刻前にたどり着いた。
軽く嫌な予感がしたという家内がついてきてくれて助手席で色々やってくれて助かった。

公証役場の中は、事務所やお店を開いたばかりのようにランの鉢植えがたくさん並んでいた。
この公証役場が最近ここに移転して、そのお祝いかなと思って聞いてみたら、そうではなくて
ここの公証人が先月前任者から引き継いだばかりで、そのお祝いに届けられたものだという。
公証人という制度が自分には今ひとつピンとこないということもあって、はぁ、そうなんですか…
と、ちょっとボケた曖昧な返事をしつつ、こういうのは一体どういう人がお祝いしてくれるのだろう?
と思ったが、まぁそのことは聞かなかったww

公証人の彼が言うには、ここに赴任してきて最初に仲良くなったのは花屋さんでした、とのこと。
プロでもない限りこれだけたくさんのランの面倒を見るのは難しいだろうからと、届けてくれた
花屋が時々来て手入れしてくれているのだという。
その甲斐あって、どれも1ヶ月前に届けられたとは思えないほど見事に咲き続けていた。

そんな雑談をしているうちに定款の認証が済み、手数料を支払い、電子定款(CDRにPDFで
入っている)と紙の定款2部をもらってきた。
このあとまた必要な書類を作成し、それらがそろったら法務局に登記申請、ということになる。
設立までもう少し。





会社をおこすことは簡単になったとはいえ、存続と発展はそれとは別問題…。

2013年09月05日(木) No.685 (CG、スケッチ、デジタルモデリング、仕事)
Comment(0) Trackback(0)

プレゼンテーションの功罪




ある自動車メーカーにいたデザイナ−。ちょっと変わった感覚で決して王道ではないが
ちょっと光って見えることもあった。
その彼の最大の能力は実はデザインそのものではなくてプレゼンテーション能力。
これが天才的だった。日本式にいうと(ちょっと良くない意味合いがあるが)口がうまかった。



その天才的な口で、よりプレミアムなメーカーに移籍。ステップアップをはたす。
当時このプレミアムメーカーは、保守的すぎると自分達で危機感を持っていて、
斬新なデザインを求めていた。
出世が約束された彼、いよいよこの世界的に影響力のある人気メーカーのデザイン部のトップとなる。
彼の天才的なプレゼンテーションにより、ちょっと理解しがたいような案も採用案となり世に出る。



世界中に散らばるこのメーカーの多くのファン、“どうしてこうなった…?”
ある種異様な新型フラッグシップモデルは良くも悪くも注目は集めたし、
模倣するメーカーさえあったが、ファン離れは深刻なものとなり、
口のうまさに丸めこまれてしまっていた内部の人達も我にかえりはじめる。

マイナーチェンジまで我慢して、コンベンショナルな方向に修正。
だが最も大切なプロポーションは変えられないのはもちろん、
マシになったとはいえ、どうにもまとまりが悪く、悪い意味で普通。
以前のような魅力は取り戻せない。ライバルに対して明らかな見劣り…。

ファンにとってのつらい時期が何年か、彼の在籍中続く。
違和感のあるいくつかのモデルでラインナップが形成されてしばらく…、
ようやく彼が後任を決めて退任。
古くからの多くのファン ヽ(*^▽^*)ノ (;´Д⊂)・゚・。ツラカッタ  

当時のモデルに関して内部の主力幹部デザイナーに意見を求めると、
具体的なことに関してはノーコメントだが、あの時代を経て今があるということは確か。
というような微妙な表現ww きっと皆さんつらかったんだと思う。

プレゼンテーション能力はあったほうがいいけど、肝心の製作物のクォリティがともなわないと、
極端な場合、悲劇を生みかねない。
まぁここまでのことはめったにないと思うけど…。

ちなみに、画像と本文の内容は関係ありません。






デザイン能力とプレゼンテーション能力。どっちかだけならやっぱり前者…。
2013年09月01日(日) No.680 (車(マセラティ・クアトロポルテ、他))
Comment(4) Trackback(0)


       
   














ASH INSTITUTE Blog